複数辞典一括検索+

東 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部4画/8画/教育/3776・456C〕 〔音〕トウ(漢) 〔訓〕ひがし・あずま [意味] ひがし。(対)西。「東洋・東天・極東・関東・東奔西走」▶五行ごぎょうでは春に当てる。「馬耳東風」 [解字] 象形。袋に物を入れて両端をくくった形を描いたもの。音を借りて、太陽がのぼる方角を表す。「木」と「日」とから成ると見る説は誤り。 [下ツキ 関東・極東・斉東野人・日東・坂東・遼東 [難読] 東風こち・東雲しののめ

杷 字形🔗🔉

 字形 〔木部4画/8画/3939・4747〕 〔音〕ハ(漢) 〔訓〕さらい [意味] ①農具の名。 ㋐さらい。穀物やごみなどをかき集めるもの。 ㋑ならし。牛馬にひかせて土をならすもの。「犂杷りは」 ②かきならす。ならす。 ③え(=柄)。つか。にぎり。(同)。 ▷果樹の「枇杷びわ」に当てる。

杯 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部4画/8画/常用/3953・4755〕 〔音〕ハイ(漢) 〔訓〕さかずき [意味] ①さかずき。酒を注ぎ入れて飲む器。カップ。「杯を挙げる」「乾杯・返杯・玉杯・優勝杯・杯洗・杯盤」 ②容器に物を満たしてその量を数える語。「バケツ一杯の水」▶船やいか・たこを数えるにも使う。 [解字] 形声。「木」+音符「不」(=ふっくらとふくらんだ花の萼がくの形)。ふくらみをもつ木製の容器の意。[盃]は異体字。 [下ツキ 一杯・乾杯・玉杯・金杯・銀杯・苦杯・献杯・残杯・賜杯・祝杯・酒杯・賞杯・罰杯・別杯・返杯・木杯

広辞苑 ページ 22041