複数辞典一括検索+

柏 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画/3980・4770〕 〔音〕ハク(漢) ヒャク(呉) 〔訓〕かしわ [意味] ひのき・さわら・このてがしわなどの常緑樹の総称。日本では、かしわ(また、かや)。「松柏・竹柏・羅漢柏・柏槙びゃくしん」 ▷日本で古く、葉に食物を盛ったところから、食器を「かしわ」ともいった。[栢]は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画〕 〔音〕ハン(呉)(漢) [意味] 平たい容器。はち。たらい。

柀 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕まき [意味] ①木の名。 ㋐すぎ。 ㋑かや。 ㋒まき。 ②裂く。折る。

柲 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕ふる [意味] ①武器の柄。つか。にぎり。ふる。 ②刺す。 ③ゆだめ。

枹 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画/5952・5B54〕 〔音〕フ(漢) 〔訓〕ばち [意味] たいこ・どらなどを打ち鳴らす棒。ばち。(同)桴。「枹鼓」

柎 字形🔗🔉

 字形 〔木部5画/9画/5953・5B55〕 〔音〕フ(呉)(漢) [意味] ①花の萼がく。うてな。 ②刀や弓のつか。

柄 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部5画/9画/常用/4233・4A41〕 [] 字形 〔木部5画/9画〕 〔音〕ヘイ(漢) 〔訓〕がら・つか [意味] ①え。器物の、とって。刀の、手でにぎり持つ所。つか。「葉柄・花柄・斗柄」 ②材料。しろ。「話柄・笑柄」▶手にとって用いるものの意。 ③いきおい。権力。「権柄・執柄・横柄・柄臣」▶手中に納めにぎるものの意。 ④がら。 ㋐模様。 ㋑品格。体格。 [解字] 形声。「木」+音符「」(=はり出す)。はり出したとっての意。

広辞苑 ページ 22051