複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔木部14画/18画〕 〔音〕レイ(呉)(漢) 〔訓〕とち [意味] ①木の名。実は栗に似る。 ②木の名。とちのき。とち。▶日本での用法。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部14画/18画〕

櫁 字形🔗🔉

 字形 〔木部14画/18画/6074・5C6A〕 ⇒樒

櫞 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画/6109・5D29〕 〔音〕エン〈ヱン〉(呉)(漢) ▷→枸櫞

檻 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画/6103・5D23〕 〔音〕カン(漢) 〔訓〕おり [意味] ①てすり。「折檻」 ②けものや罪人を閉じこめておく所。おり。「檻輿かんよ

 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) [意味] 弓をおさめる袋。ゆぶくろ。「こうけん

 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画〕 (国字) 〔音〕サイ ▷「さいが」は、姓の一。

櫛 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画/2291・367B〕 〔音〕シツ(漢) 〔訓〕くし [意味] ①(髪の)毛をすく道具。くし。くしけずる。「櫛風沐雨しっぷうもくう」 ②くしの歯のように、ぎっしり並ぶ。「櫛比」

 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画〕 (国字) 〔訓〕たも [意味] 魚などをすくう小形の網。たもあみ。 ▷「たもやま」は、山形県の地名。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部15画/19画〕 〔音〕トク(漢) [意味] ①はこ。ひつ。ふたのある木の箱。 ②ふたつきの食器。 ③ひつぎ。 ④箱に入れる。おさめる。

広辞苑 ページ 22106