複数辞典一括検索+![]()
![]()
民 字形 筆順🔗⭐🔉
民 字形
筆順
〔氏部1画/5画/教育/4417・4C31〕
〔音〕ミン(呉)
〔訓〕たみ
[意味]
官位などの身分をもたぬ人。被治者。一般の人。たみ。「人民・平民・君民・民衆・民俗・民営」
[解字]
解字
目を針で刺した形を描いた象形文字。目をつぶされた奴隷の意。
[下ツキ
逸民・移民・官民・棄民・義民・救民・窮民・漁民・愚民・君民・公民・皇民・国民・五公五民・済民・細民・三民主義・四民・士民・市民・住民・常民・烝民・植民・殖民・庶民・臣民・人民・選民・賤民・町民・島民・土民・難民・農民・半官半民・万民・貧民・富民・浮民・文民・平民・暴民・牧民・遊民・流民・良民・黎民
筆順
〔氏部1画/5画/教育/4417・4C31〕
〔音〕ミン(呉)
〔訓〕たみ
[意味]
官位などの身分をもたぬ人。被治者。一般の人。たみ。「人民・平民・君民・民衆・民俗・民営」
[解字]
解字
目を針で刺した形を描いた象形文字。目をつぶされた奴隷の意。
[下ツキ
逸民・移民・官民・棄民・義民・救民・窮民・漁民・愚民・君民・公民・皇民・国民・五公五民・済民・細民・三民主義・四民・士民・市民・住民・常民・烝民・植民・殖民・庶民・臣民・人民・選民・賤民・町民・島民・土民・難民・農民・半官半民・万民・貧民・富民・浮民・文民・平民・暴民・牧民・遊民・流民・良民・黎民
氓 字形🔗⭐🔉
氓 字形
〔氏部4画/8画/6166・5D62〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
[意味]
たみ。特に、他国からの移住民。「蒼氓そうぼう・流氓」
〔氏部4画/8画/6166・5D62〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
[意味]
たみ。特に、他国からの移住民。「蒼氓そうぼう・流氓」
《气部》🔗⭐🔉
《气部》
(きがまえ)
解字
水蒸気がたちのぼるさまを描いた象形文字。字音「キ」。JISコードは6167/5D63
水蒸気がたちのぼるさまを描いた象形文字。字音「キ」。JISコードは6167/5D63
気 字形 筆順🔗⭐🔉
気 字形
筆順
〔气部2画/6画/教育/2104・3524〕
[氣] 字形
〔气部6画/10画/6170・5D66〕
〔音〕キ(漢) ケ(呉)
[意味]
①天地の間にみなぎっているガス状の物質。「気体・大気・空気」
②いき。呼吸。「呼気・気息・気管」
③万物、特に自然現象の源泉をなすもの。「陰陽の二気」「気象・天気・電気」
④心のはたらき。
㋐意識。感情。「気が利く」「気を静める」「病は気から」「気が気でない」「気分・気質・根気・平気」
㋑生命の原動力。精神力。「万丈の気を吐く」「元気・精気・病気・脚気かっけ」
⑤それとなく感じられる様子。「血の気けが引く」「気品・気色きしょく・けしき・殺気・雰囲気」
⑥一年を二十四分した、その一期十五日間。「二十四節気・気候」
[解字]
形声。音符「气」(=水蒸気がたちのぼるさま)+「米」。米をふかす時に出る蒸気の意。一説に、「餼」の原字で、食物を他人に贈る意。のち音符「气」の意味に用いたものとする。[
]は異体字。
[下ツキ
安気・意気・一気・陰気・鬱気・運気・温気・雲気・英気・鋭気・快気・海気・外気・火気・客気・活気・脚気・勘気・換気・寒気・鬼気・義気・吸気・俠気・狂気・驕気・空気・景気・厥気・血気・元気・減気・衒気・口気・香気・豪気・呼気・語気・根気・才気・殺気・山気・産気・士気・志気・磁気・湿気・邪気・秋気・臭気・酒気・匠気・沼気・瘴気・笑気・上気・蒸気・正気・暑気・神気・辛気・蜃気楼・水気・瑞気・生気・精気・節気・疝気・増気・俗気・損気・大気・惰気・短気・暖気・地気・稚気・茶気・中気・通気・天気・電気・同気・怒気・毒気・人気・熱気・排気・覇気・病気・氛囲気・雰囲気・噴気・平気・本気・朦気・濛気・夜気・勇気・妖気・陽気・欲気・嵐気・乱痴気・涼気・凜気・悋気・冷気・霊気・和気・呆気あっけ・浮気うわき・噯気おくび・呑気のんき・暢気のんき
[難読]
気質かたぎ・気触れるかぶれる・気障きざ・気風きっぷ
筆順
〔气部2画/6画/教育/2104・3524〕
[氣] 字形
〔气部6画/10画/6170・5D66〕
〔音〕キ(漢) ケ(呉)
[意味]
①天地の間にみなぎっているガス状の物質。「気体・大気・空気」
②いき。呼吸。「呼気・気息・気管」
③万物、特に自然現象の源泉をなすもの。「陰陽の二気」「気象・天気・電気」
④心のはたらき。
㋐意識。感情。「気が利く」「気を静める」「病は気から」「気が気でない」「気分・気質・根気・平気」
㋑生命の原動力。精神力。「万丈の気を吐く」「元気・精気・病気・脚気かっけ」
⑤それとなく感じられる様子。「血の気けが引く」「気品・気色きしょく・けしき・殺気・雰囲気」
⑥一年を二十四分した、その一期十五日間。「二十四節気・気候」
[解字]
形声。音符「气」(=水蒸気がたちのぼるさま)+「米」。米をふかす時に出る蒸気の意。一説に、「餼」の原字で、食物を他人に贈る意。のち音符「气」の意味に用いたものとする。[
]は異体字。
[下ツキ
安気・意気・一気・陰気・鬱気・運気・温気・雲気・英気・鋭気・快気・海気・外気・火気・客気・活気・脚気・勘気・換気・寒気・鬼気・義気・吸気・俠気・狂気・驕気・空気・景気・厥気・血気・元気・減気・衒気・口気・香気・豪気・呼気・語気・根気・才気・殺気・山気・産気・士気・志気・磁気・湿気・邪気・秋気・臭気・酒気・匠気・沼気・瘴気・笑気・上気・蒸気・正気・暑気・神気・辛気・蜃気楼・水気・瑞気・生気・精気・節気・疝気・増気・俗気・損気・大気・惰気・短気・暖気・地気・稚気・茶気・中気・通気・天気・電気・同気・怒気・毒気・人気・熱気・排気・覇気・病気・氛囲気・雰囲気・噴気・平気・本気・朦気・濛気・夜気・勇気・妖気・陽気・欲気・嵐気・乱痴気・涼気・凜気・悋気・冷気・霊気・和気・呆気あっけ・浮気うわき・噯気おくび・呑気のんき・暢気のんき
[難読]
気質かたぎ・気触れるかぶれる・気障きざ・気風きっぷ
広辞苑 ページ 22134。