複数辞典一括検索+![]()
![]()
焚 字形🔗⭐🔉
焚 字形
〔火(灬)部8画/12画/4218・4A32〕
〔音〕フン(漢)
〔訓〕たく
[意味]
火をたいて燃やす。やく。やける。「焚書坑儒・焚刑・焚滅」
▷[
]は異体字。
〔火(灬)部8画/12画/4218・4A32〕
〔音〕フン(漢)
〔訓〕たく
[意味]
火をたいて燃やす。やく。やける。「焚書坑儒・焚刑・焚滅」
▷[
]は異体字。
焙 字形🔗⭐🔉
焙 字形
〔火(灬)部8画/12画/6368・5F64〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(慣) ホイ(唐) バイ(呉)
〔訓〕あぶる
[意味]
火にかざして熱する。あぶる。「茶を焙ほうずる」「焙炉ほいろ・焙烙ほうろく・焙煎ばいせん」
〔火(灬)部8画/12画/6368・5F64〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(慣) ホイ(唐) バイ(呉)
〔訓〕あぶる
[意味]
火にかざして熱する。あぶる。「茶を焙ほうずる」「焙炉ほいろ・焙烙ほうろく・焙煎ばいせん」
無 字形 筆順🔗⭐🔉
無 字形
筆順
〔火(灬)部8画/12画/教育/4421・4C35〕
〔音〕ム(呉) ブ(漢)
〔訓〕ない
[意味]
①ない。存在しない。欠けている。(対)有。「無から有ゆうを生ずる」「有無うむ・皆無・無名・無理・無事ぶじ・無礼ぶれい・無意味・無愛想ぶあいそう」
②…でない。…できない。あらず。…するなかれ。「無数・無量・無器用ぶきよう」▶否定・禁止を表す。
③むだ。ないがしろにする。なみする。「好意を無にする」「努力が無になる」「無視・無法」
[解字]
解字
人が両手に飾りを持って舞う姿を描いた象形文字。「舞」の原字。もと、「ない」の意は「无」で表したが、同音の「無」を用いるようになった。簡体字は「无」。
[下ツキ
有無・皆無・虚無・絶無・南無なむ
[難読]
無花果いちじく・無患子むくろじ
筆順
〔火(灬)部8画/12画/教育/4421・4C35〕
〔音〕ム(呉) ブ(漢)
〔訓〕ない
[意味]
①ない。存在しない。欠けている。(対)有。「無から有ゆうを生ずる」「有無うむ・皆無・無名・無理・無事ぶじ・無礼ぶれい・無意味・無愛想ぶあいそう」
②…でない。…できない。あらず。…するなかれ。「無数・無量・無器用ぶきよう」▶否定・禁止を表す。
③むだ。ないがしろにする。なみする。「好意を無にする」「努力が無になる」「無視・無法」
[解字]
解字
人が両手に飾りを持って舞う姿を描いた象形文字。「舞」の原字。もと、「ない」の意は「无」で表したが、同音の「無」を用いるようになった。簡体字は「无」。
[下ツキ
有無・皆無・虚無・絶無・南無なむ
[難読]
無花果いちじく・無患子むくろじ
広辞苑 ページ 22231。