複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部0画/4画〕 ⇒玉

 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部3画/7画〕 〔音〕ウ(呉)(漢) [意味] 玉に似た美しい石。

玕 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部3画/7画〕 〔音〕カン(呉)(漢) ▷→琅玕ろうかん

玖 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部3画/7画/人名/2274・366A〕 〔音〕キュウ〈キウ〉(漢) ク(呉) [意味] ①黒い、美しい石。 ②ここのつ。▶「九」に代用する字。

玔 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部3画/7画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] 玉製の環。

弄 字形🔗🔉

 字形 〔玉(王)部3画/7画/4714・4F2E〕 〔音〕ロウ(漢) 〔訓〕もてあそぶ [意味] ①手に持ってあそぶ。いじる。「弄花・弄火」 ②好き勝手に扱う。なぶりものにする。「策を弄する」「玩弄がんろう・翻弄・愚弄・嘲弄ちょうろう」 [解字] もと、廾部4画。会意。「玉」+「廾」(=両手で持つ)。[挊][挵]は異体字。「挊野かせの」は、滋賀県の古い地名。 [下ツキ 玩弄・愚弄・嘲弄・調弄・簸弄・翻弄

 〔玉(王)部3画〕🔗🔉

 〔玉(王)部3画〕 ⇒尢部

 〔玉(王)部3画〕🔗🔉

 〔玉(王)部3画〕 ⇒口部

広辞苑 ページ 22271