複数辞典一括検索+![]()
![]()
畩 字形🔗⭐🔉
畩 字形
〔田部6画/11画/6530・613E〕
(国字)
〔訓〕けさ
[意味]
僧衣をおおう長方形の布。けさ(=袈裟)。▶長方形の布を「田」の形に縫い合わせることから。
▷「畩ヶ山けさがやま」は、鹿児島県の地名・姓。
〔田部6画/11画/6530・613E〕
(国字)
〔訓〕けさ
[意味]
僧衣をおおう長方形の布。けさ(=袈裟)。▶長方形の布を「田」の形に縫い合わせることから。
▷「畩ヶ山けさがやま」は、鹿児島県の地名・姓。
畤 字形🔗⭐🔉
畤 字形
〔田部6画/11画/6531・613F〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
まつりの庭。神を祭る場所。
〔田部6画/11画/6531・613F〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
まつりの庭。神を祭る場所。
畢 字形🔗⭐🔉
畢 字形
〔田部6画/11画/4113・492D〕
〔音〕ヒツ(漢)
〔訓〕おわる
[意味]
①ことごとく終わる・終える。「畢生・畢命ひつみょう・畢竟ひっきょう」▶文末に用い、「おわんぬ」と訓読する。「写畢=写しおわんぬ」
②星の名。牡牛おうし座の雨降り星。「畢宿」
[解字]
狩猟に用いる柄つきのあみにかたどった象形文字で、もれなくおさえてとりこむ意を表す。[
]は異体字。
〔田部6画/11画/4113・492D〕
〔音〕ヒツ(漢)
〔訓〕おわる
[意味]
①ことごとく終わる・終える。「畢生・畢命ひつみょう・畢竟ひっきょう」▶文末に用い、「おわんぬ」と訓読する。「写畢=写しおわんぬ」
②星の名。牡牛おうし座の雨降り星。「畢宿」
[解字]
狩猟に用いる柄つきのあみにかたどった象形文字で、もれなくおさえてとりこむ意を表す。[
]は異体字。
略 字形 筆順🔗⭐🔉
略 字形
筆順
〔田部6画/11画/教育/4612・4E2C〕
〔音〕リャク(呉)(漢)
〔訓〕はぶく・ほぼ
[意味]
①治める。いとなむ。「経略」
②かすめ取る。(同)掠。「略奪・攻略・侵略」
③はかりごと。「戦略・策略」
④はぶく。簡単にする。「敬称を略す」「省略・前略・簡略」。おおまか。あらまし(の)。「略式・略字・略称・大略」▶副詞に用いて「ほぼ」とよむ。
[解字]
形声。「田」+音符「各」。田に道をつけてけじめをつける、近道をつくって横切る意。転じて、境界の内を治める、手数をはぶく、という意味になった。[畧]は異体字。
[下ツキ
英略・概略・簡略・機略・軍略・経略・計略・下略・寇略・後略・攻略・較略・劫略・才略・策略・商略・抄略・省略・上略・侵略・政略・節略・戦略・前略・疎略・粗略・大略・奪略・胆略・中略・治略・知略・党略・武略・兵略・方略・謀略・雄略・六韜三略
筆順
〔田部6画/11画/教育/4612・4E2C〕
〔音〕リャク(呉)(漢)
〔訓〕はぶく・ほぼ
[意味]
①治める。いとなむ。「経略」
②かすめ取る。(同)掠。「略奪・攻略・侵略」
③はかりごと。「戦略・策略」
④はぶく。簡単にする。「敬称を略す」「省略・前略・簡略」。おおまか。あらまし(の)。「略式・略字・略称・大略」▶副詞に用いて「ほぼ」とよむ。
[解字]
形声。「田」+音符「各」。田に道をつけてけじめをつける、近道をつくって横切る意。転じて、境界の内を治める、手数をはぶく、という意味になった。[畧]は異体字。
[下ツキ
英略・概略・簡略・機略・軍略・経略・計略・下略・寇略・後略・攻略・較略・劫略・才略・策略・商略・抄略・省略・上略・侵略・政略・節略・戦略・前略・疎略・粗略・大略・奪略・胆略・中略・治略・知略・党略・武略・兵略・方略・謀略・雄略・六韜三略
広辞苑 ページ 22302。