複数辞典一括検索+

 〔疋()部6画〕🔗🔉

 〔疋()部6画〕 ⇒虫部

疎 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔疋()部7画/12画/常用/3334・4142〕 〔音〕(呉) ショ(漢) 〔訓〕うとい・うとむ・まばら・おろそか [意味] ①うとい。うとむ。うとんずる。うとましい。(対)親。「疎遠・疎外・親疎」 ②まばら。すきまがあいている。大ざっぱ。おろそか。(対)密。「天網恢々かいかい疎にして漏らさず」(→天網(成句))「疎漏・疎略・空疎・過疎」 ③切り開いて流れが通ずる。(同)疏。「疎通・疎水・疎明」 [解字] 形声。「束」+音符「疋」。もと「疏」の異体字。③が原義。[踈]は異体字。

疏 字形🔗🔉

 字形 〔疋()部7画/12画/3333・4141〕 〔音〕ソ(呉) ショ(漢) [意味] ①ふさがっているものをおし開いて通る・通す。(同)疎。「疏水・疏通・疏明・弁疏」 ②細かな注釈。「義疏ぎそ・ぎしょ・注疏」 ▷「疎」の本字。は異体字。 [解字] 形声。「」(=すらすら流れる)+音符「疋」。

 〔疋()部8画〕🔗🔉

 〔疋()部8画〕 ⇒木部

疑 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔疋()部9画/14画/教育/2131・353F〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕うたがう [意味] 不審に思う。あやしむ。うたがう。うたがわしい。「疑惑・質疑・疑獄・疑義・半信半疑」 [解字] 形声。左半部「矣」が音符で、行きなやんで立ち止まる意。右半部の「疋」は、足を止める意。足を止めて進むべきかどうかためらう意。 [下ツキ 懐疑・嫌疑・狐疑・猜疑・質疑・存疑・遅疑・半信半疑・被疑者・容疑

 字形🔗🔉

 字形 〔疋()部9画/14画〕

広辞苑 ページ 22307