複数辞典一括検索+

江戸十里四方御構】‥ジフ‥ハウ‥カマヒ🔗🔉

江戸十里四方御構‥ジフ‥ハウ‥カマヒ (→)江戸追放に同じ。 えど‐じゅんれい

江戸巡礼】🔗🔉

江戸巡礼】 江戸前期、江戸の富豪の子女や茶屋女などが、着飾った巡礼姿で市中の寺院を巡拝したこと。 えど‐じょう

江戸状】‥ジヤウ🔗🔉

江戸状‥ジヤウ 江戸から来た商用の手紙。世間胸算用2「―どもをさらへ、失念したる事どもを見出し」 えど‐じょう

江戸城】‥ジヤウ🔗🔉

江戸城‥ジヤウ 1457年(長禄1)太田道灌が江戸に築いた城。1590年(天正18)徳川家康の居城となり、以後、徳川氏15代の居城。慶長年間から寛永年間にかけて大修築、本城(本丸・二の丸・三の丸)・西城(西の丸)・吹上の三部となった。明治初年以来、皇居となる。 ⇒えどじょう‐あけわたし【江戸城明渡し】 ⇒えどじょう‐もん【江戸城門】 えどじょう‐あけわたし

江戸城明渡し】‥ジヤウ‥🔗🔉

江戸城明渡し‥ジヤウ‥ 鳥羽伏見の戦い後、新政府軍は江戸城に迫ったが、勝海舟と西郷隆盛の会談の結果、慶応4年(1868)4月11日徳川氏が無抵抗で開城したこと。 ⇒えど‐じょう【江戸城】 えどじょう‐もん

江戸城門】‥ジヤウ‥🔗🔉

江戸城門‥ジヤウ‥ 江戸城に入る門。外曲輪そとくるわ門は、浅草橋・筋違橋・小石川・牛込・市ヶ谷・四谷・喰違・赤坂・虎・幸橋・山下・数寄屋橋・鍛冶橋・呉服橋・常磐橋・神田橋・一ツ橋・雉子橋・浜大手の19門。内曲輪門は、和田倉・馬場先・日比谷・外桜田・半蔵・田安・清水・竹橋・平川・大手の10門と内桜田・坂下・西丸大手の3門。 江戸城門 ⇒えど‐じょう【江戸城】 えど‐じょうるり

広辞苑 ページ 2233