複数辞典一括検索+![]()
![]()
看 字形 筆順🔗⭐🔉
看 字形
筆順
〔目部4画/9画/教育/2039・3447〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕みる
[意味]
よく見る。見まもる。みとる。「看守・看破・看過・看護・参看」
[解字]
会意。「手」+「目」。目の上に手をかざしてよく見る意。
筆順
〔目部4画/9画/教育/2039・3447〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕みる
[意味]
よく見る。見まもる。みとる。「看守・看破・看過・看護・参看」
[解字]
会意。「手」+「目」。目の上に手をかざしてよく見る意。
盻 字形🔗⭐🔉
盻 字形
〔目部4画/9画/6629・623D〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①怒りをこめて見る。にらむ。
②かえりみる。
▷「盻盻」は、勤め苦しむ。
〔目部4画/9画/6629・623D〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①怒りをこめて見る。にらむ。
②かえりみる。
▷「盻盻」は、勤め苦しむ。
県 字形 筆順🔗⭐🔉
県 字形
筆順
〔目部4画/9画/教育/2409・3829〕
[縣] 字形
〔糸部10画/16画/6949・6551〕
〔音〕ケン(漢)
〔訓〕あがた
[意味]
地方行政区画の名。「都道府県・県庁・県立・県人会・郡県制」
▷大和朝廷時代の皇室の直轄領を県あがたという。「県主あがたぬし・県召あがためし」
[解字]
会意。「県」(=中間にぶらさげる)+「系」(=ひも)。宙づりにする意。「懸」に通じ、かかる、つなぐ意に用いる。周代に、上層の機構につながる土地の区画として用いられ、行政区画の名として秦しんの始皇帝が郡の下に置いたことから「懸」とは区別するようになる。「県」は字音「キョウ」で別字であるが、俗に略字として用いられたもの。
筆順
〔目部4画/9画/教育/2409・3829〕
[縣] 字形
〔糸部10画/16画/6949・6551〕
〔音〕ケン(漢)
〔訓〕あがた
[意味]
地方行政区画の名。「都道府県・県庁・県立・県人会・郡県制」
▷大和朝廷時代の皇室の直轄領を県あがたという。「県主あがたぬし・県召あがためし」
[解字]
会意。「県」(=中間にぶらさげる)+「系」(=ひも)。宙づりにする意。「懸」に通じ、かかる、つなぐ意に用いる。周代に、上層の機構につながる土地の区画として用いられ、行政区画の名として秦しんの始皇帝が郡の下に置いたことから「懸」とは区別するようになる。「県」は字音「キョウ」で別字であるが、俗に略字として用いられたもの。
広辞苑 ページ 22338。
字形
〔目部3画/8画〕