複数辞典一括検索+![]()
![]()
秉 字形🔗⭐🔉
秉 字形
〔禾部3画/8画/6729・633D〕
〔音〕ヘイ(漢) ヒン(唐)
〔訓〕とる
[意味]
手ににぎる。保持する。とる。「秉燭へいしょく・秉払ひんぽつ」
〔禾部3画/8画/6729・633D〕
〔音〕ヘイ(漢) ヒン(唐)
〔訓〕とる
[意味]
手ににぎる。保持する。とる。「秉燭へいしょく・秉払ひんぽつ」
和 字形 筆順🔗⭐🔉
和 字形
筆順
〔禾部3画/8画/教育/4734・4F42〕
〔音〕ワ(呉) オ〈ヲ〉(唐) カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえる (名)かず
[意味]
①なごやか。おだやか。ほどよい。「和気・柔和・温和・違和」
②やわらぐ。なごむ。仲よくする。仲なおり。「和をもって貴しとなす」「和して同ぜず」「和を乞こう」「和平・和解・和議・平和・協和・講和」
③声や調子を合わせる。応ずる。こたえる。「和して詠ずる」「和音わおん・かおん・和韻・調和・唱和」
④あえる。ほどよくまぜ合わせる。「混和・中和」
⑤二つ以上の数を加えて得た結果。「5は2と3の和」「総和」
⑥日本。
㋐日本的。日本風。「和算・和歌・和服・和菓子・和漢洋」
㋑日本語。「英文和訳・漢和字典」▶⑥は、中国での日本の称「倭」(=背の低い人)を嫌って、同音の「和」を当てたもの。
[解字]
もと、口部5画。形声。「口」+音符「禾」(=しなやかに垂れた稲穂)。声を合わせそろえる意。転じて、心を合わせる、やわらぐ意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
違和・温和・穏和・漢和・緩和・共和・協和・媾和・講和・混和・唱和・親和・総和・中和・調和・同和・柔和・不和・付和・平和・飽和・宥和・融和
[難読]
和物あえもの・和泉いずみ・和幣にきて・和御魂にぎみたま・和毛にこげ・和布刈めかり・和布わかめ・にぎめ・和蘭オランダ
筆順
〔禾部3画/8画/教育/4734・4F42〕
〔音〕ワ(呉) オ〈ヲ〉(唐) カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえる (名)かず
[意味]
①なごやか。おだやか。ほどよい。「和気・柔和・温和・違和」
②やわらぐ。なごむ。仲よくする。仲なおり。「和をもって貴しとなす」「和して同ぜず」「和を乞こう」「和平・和解・和議・平和・協和・講和」
③声や調子を合わせる。応ずる。こたえる。「和して詠ずる」「和音わおん・かおん・和韻・調和・唱和」
④あえる。ほどよくまぜ合わせる。「混和・中和」
⑤二つ以上の数を加えて得た結果。「5は2と3の和」「総和」
⑥日本。
㋐日本的。日本風。「和算・和歌・和服・和菓子・和漢洋」
㋑日本語。「英文和訳・漢和字典」▶⑥は、中国での日本の称「倭」(=背の低い人)を嫌って、同音の「和」を当てたもの。
[解字]
もと、口部5画。形声。「口」+音符「禾」(=しなやかに垂れた稲穂)。声を合わせそろえる意。転じて、心を合わせる、やわらぐ意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
違和・温和・穏和・漢和・緩和・共和・協和・媾和・講和・混和・唱和・親和・総和・中和・調和・同和・柔和・不和・付和・平和・飽和・宥和・融和
[難読]
和物あえもの・和泉いずみ・和幣にきて・和御魂にぎみたま・和毛にこげ・和布刈めかり・和布わかめ・にぎめ・和蘭オランダ
広辞苑 ページ 22385。
字形
〔禾部3画/8画〕