複数辞典一括検索+

聹 字形🔗🔉

 字形 〔耳部14画/20画/7068・6664〕 〔音〕ネイ(漢) ▷「ていねい」は、耳あか。

聾 字形🔗🔉

 字形 〔耳部16画/22画/4724・4F38〕 〔音〕ロウ(漢) 〔訓〕つんぼ [意味] 耳が聞こえない(人)。「聾者・聾啞ろうあ

聽 字形🔗🔉

 字形 〔耳部16画/22画/7069・6665〕 ⇒聴

《聿部》🔗🔉

《聿部》 (ふでづくり)

聿 字形🔗🔉

 字形 〔聿部0画/6画/7070・6666〕 〔音〕イツ(漢) イチ(呉) [意味] ①書く。述べる。 ②筆。 ③語り出しに使う助字。ここに。それ。「聿ここに厥の徳を修め」〔詩経〕 [解字] 解字手にふでを持つ意を表す会意文字。「筆」の原字。

 〔聿部4画〕🔗🔉

 〔聿部4画〕 ⇒日部

 〔聿部5画〕🔗🔉

 〔聿部5画〕 ⇒昼

 〔聿部6画〕🔗🔉

 〔聿部6画〕 ⇒画

肄 字形🔗🔉

 字形 〔聿部7画/13画/7071・6667〕 〔音〕イ(呉)(漢) [意味] ①学習する。練習する。「肄業・肄習」 ②苦労。骨折り。 ③切り株から生え出た芽。ひこばえ。

広辞苑 ページ 22520