複数辞典一括検索+

袷 字形🔗🔉

 字形 〔衣(衤)部6画/11画/1633・3041〕 〔音〕コウ〈カフ〉(漢) 〔訓〕あわせ [意味] 裏のついた着物。あわせ。 ▷は異体字。

裁 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔衣(衤)部6画/12画/教育/2659・3A5B〕 〔音〕サイ(漢) 〔訓〕つ・さばく [意味] ①たつ。衣服を仕立てるために布をたちきる。「裁縫・裁断」 ②さばく。是非や善悪を判断してきめる。処理する。「裁定・裁判・決裁・仲裁」 ③きりととのえたかたち。ようす。「体裁」 [解字] 形声。「衣」+音符「」(=たちきる)。 [下ツキ 決裁・親裁・制裁・総裁・断裁・仲裁・直裁・体裁・統裁・独裁・洋裁・和裁 [難読] 裁着袴たつつけばかま

 字形🔗🔉

 字形 〔衣(衤)部6画/11画〕 〔音〕シュ(漢) [意味] ①あかい。あかい衣服。 ②みごろ。衣服の胴の部分。 ③うつくしい。みめよい。

袽 字形🔗🔉

 字形 〔衣(衤)部6画/11画〕 〔音〕ジョ(漢) 〔訓〕のみ・のめ [意味] ①やぶれた衣服。ぼろ。 ②舟の水もれを防ぐために穴につめる布。のみ。 ③とこ。ベッド。

装 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔衣(衤)部6画/12画/教育/3385・4175〕 [裝] 字形 〔衣(衤)部7画/13画/7470・6A66〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) ショウ〈シャウ〉(呉) 〔訓〕よそおう [意味] 衣服をつけて身ごしらえをする。よそおう。よそおい。「服装・旅装・武装・装束しょうぞく・装病(=病気のふりをする)」。しかけをとりつける。ととのえる。かざる。「装飾・装置・装塡そうてん・表装・新装」 [解字] 形声。「衣」+音符「壯」(=すらりと背の高い男)。すらりと形よく衣服を身につける意。一説に、「壯」を、つつむ、しまう意に解し、衣服で身をつつむ意とする。 [下ツキ 衣装・改装・外装・仮装・偽装・擬装・艤装・軍装・軽装・行装・女装・新装・正装・盛装・男装・塗装・内装・表装・裱装・服装・武装・扮装・変装・包装・舗装・洋装・略装・旅装・礼装・和装

広辞苑 ページ 22574