複数辞典一括検索+![]()
![]()
解 字形 筆順🔗⭐🔉
解 字形
筆順
〔角部6画/13画/教育/1882・3272〕
〔音〕カイ(漢) ゲ(呉)
〔訓〕とく・とかす・とける・ほどく
[意味]
①物をばらばらにする。とく。固まりなどがこわれる。とける。「解体・解散・分解・氷解・和解」
②結んであったものをほどく。とき放す。とかし去る。「解禁・解雇・解放・解脱げだつ・解毒げどく」
③ときほぐして意味をさとる。わかる。ときあかす。言いわけする。「風流を解する」「とんと解げせない」「方程式の解」「解答・解明・理解・弁解・見解・略解りゃくげ」
④ゲ下級官庁から上級官庁へ上申する文書。「解状・解文げぶみ」
[解字]
会意。「角」+「刀」+「牛」。刀で牛のからだと角をばらばらにする意。[觧]は異体字。
[下ツキ
一知半解・瓦解・緩解・義解・曲解・結解・見解・諺解・誤解・字解・集解・詳解・図解・正解・俗解・注解・潮解・通解・電解・読解・難解・氷解・不可解・分解・弁解・方解石・味解・訳解・融解・溶解・理解・略解・了解・諒解・領解・和解
筆順
〔角部6画/13画/教育/1882・3272〕
〔音〕カイ(漢) ゲ(呉)
〔訓〕とく・とかす・とける・ほどく
[意味]
①物をばらばらにする。とく。固まりなどがこわれる。とける。「解体・解散・分解・氷解・和解」
②結んであったものをほどく。とき放す。とかし去る。「解禁・解雇・解放・解脱げだつ・解毒げどく」
③ときほぐして意味をさとる。わかる。ときあかす。言いわけする。「風流を解する」「とんと解げせない」「方程式の解」「解答・解明・理解・弁解・見解・略解りゃくげ」
④ゲ下級官庁から上級官庁へ上申する文書。「解状・解文げぶみ」
[解字]
会意。「角」+「刀」+「牛」。刀で牛のからだと角をばらばらにする意。[觧]は異体字。
[下ツキ
一知半解・瓦解・緩解・義解・曲解・結解・見解・諺解・誤解・字解・集解・詳解・図解・正解・俗解・注解・潮解・通解・電解・読解・難解・氷解・不可解・分解・弁解・方解石・味解・訳解・融解・溶解・理解・略解・了解・諒解・領解・和解
觚 字形🔗⭐🔉
觚 字形
〔角部6画/13画/7524・6B38〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
①さかずき。周制の二升(=約〇・三八リットル)ないし三升はいる礼器。「觚、觚ならず」〔論語〕(觚にはかどがあるべきなのに、現在では正式の形を失っている。名ばかりで実を伴わない)。
②文字を記すのに用いる木札。「觚牘ことく・操觚」
▷[
]は異体字。
〔角部6画/13画/7524・6B38〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
①さかずき。周制の二升(=約〇・三八リットル)ないし三升はいる礼器。「觚、觚ならず」〔論語〕(觚にはかどがあるべきなのに、現在では正式の形を失っている。名ばかりで実を伴わない)。
②文字を記すのに用いる木札。「觚牘ことく・操觚」
▷[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔角部6画/13画〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)つとむ・つよし
[意味]
①つのさかずき。▶兕牛じぎゅうの角で作った大きなさかずきで、罰飲に用いたという。
②大きい。
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 22598。