複数辞典一括検索+![]()
![]()
諫 字形🔗⭐🔉
諫 字形
〔言部9画/16画/7561・6B5D〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕いさめる
[意味]
いさめる。直言をもって人(特に君主)のあやまちをただす。「諫言・諫臣・諫死・直諫」
▷[諌]は異体字。
[下ツキ
極諫・尸諫・屍諫・死諫・切諫・忠諫・直諫・諷諫
〔言部9画/16画/7561・6B5D〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕いさめる
[意味]
いさめる。直言をもって人(特に君主)のあやまちをただす。「諫言・諫臣・諫死・直諫」
▷[諌]は異体字。
[下ツキ
極諫・尸諫・屍諫・死諫・切諫・忠諫・直諫・諷諫
諱 字形🔗⭐🔉
諱 字形
〔言部9画/16画/7565・6B61〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕いみな
[意味]
①いみきらう。はばかって避ける。(同)忌。「忌諱きき・諱避」
②いみな。(死者の生前の)本名。「偏諱」▶昔は、死者を生前の名で呼ぶのを避け、諡おくりなを作って呼んだ。
▷誤って「イ〈ヰ〉」ともよむ。
〔言部9画/16画/7565・6B61〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕いみな
[意味]
①いみきらう。はばかって避ける。(同)忌。「忌諱きき・諱避」
②いみな。(死者の生前の)本名。「偏諱」▶昔は、死者を生前の名で呼ぶのを避け、諡おくりなを作って呼んだ。
▷誤って「イ〈ヰ〉」ともよむ。
謔 字形🔗⭐🔉
謔 字形
〔言部9画/16画/7566・6B62〕
〔音〕ギャク(慣) キャク(漢)
[意味]
たわむれる。じょうだんを言う。「謔笑・諧謔かいぎゃく・俳謔」
〔言部9画/16画/7566・6B62〕
〔音〕ギャク(慣) キャク(漢)
[意味]
たわむれる。じょうだんを言う。「謔笑・諧謔かいぎゃく・俳謔」
諠 字形🔗⭐🔉
諠 字形
〔言部9画/16画/7567・6B63〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
かまびすしい。やかましい。(同)喧。「諠譁(けんか=喧嘩)・諠伝」
〔言部9画/16画/7567・6B63〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
かまびすしい。やかましい。(同)喧。「諠譁(けんか=喧嘩)・諠伝」
諼 字形🔗⭐🔉
諼 字形
〔言部9画/16画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
①いつわる。ごまかす。「詐諼さけん」
②わすれる。
③草の名。わすれぐさ。(同)萱・蘐。「諼草」
〔言部9画/16画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
①いつわる。ごまかす。「詐諼さけん」
②わすれる。
③草の名。わすれぐさ。(同)萱・蘐。「諼草」
諺 字形🔗⭐🔉
諺 字形
〔言部9画/16画/2433・3841〕
〔音〕ゲン(呉)(漢)
〔訓〕ことわざ
[意味]
①ことわざ。昔から言い伝えられた、教訓や風刺を含んだ簡潔な文句。「諺語・俚諺りげん・俗諺・西諺」
②俗言。俗語。口語。「諺解・諺文オンモン」
〔言部9画/16画/2433・3841〕
〔音〕ゲン(呉)(漢)
〔訓〕ことわざ
[意味]
①ことわざ。昔から言い伝えられた、教訓や風刺を含んだ簡潔な文句。「諺語・俚諺りげん・俗諺・西諺」
②俗言。俗語。口語。「諺解・諺文オンモン」
広辞苑 ページ 22626。