複数辞典一括検索+![]()
![]()
謾 字形🔗⭐🔉
謾 字形
〔言部11画/18画/7584・6B74〕
〔音〕マン(呉)
[意味]
①だます。あざむく。
②あなどる。おごりたかぶる。
③おこたる。なまける。(同)慢。
〔言部11画/18画/7584・6B74〕
〔音〕マン(呉)
[意味]
①だます。あざむく。
②あなどる。おごりたかぶる。
③おこたる。なまける。(同)慢。
譏 字形🔗⭐🔉
譏 字形
〔言部12画/19画/7588・6B78〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕そしる
[意味]
そしる。悪口を言う。「譏嫌・譏諫きかん」
〔言部12画/19画/7588・6B78〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕そしる
[意味]
そしる。悪口を言う。「譏嫌・譏諫きかん」
譎 字形🔗⭐🔉
譎 字形
〔言部12画/19画/7589・6B79〕
〔音〕キツ(慣) ケツ(漢)
〔訓〕いつわる
[意味]
いつわる。わなにかけてあざむく。「譎計・譎詐」
〔言部12画/19画/7589・6B79〕
〔音〕キツ(慣) ケツ(漢)
〔訓〕いつわる
[意味]
いつわる。わなにかけてあざむく。「譎計・譎詐」
字形🔗⭐🔉
字形
〔言部12画/19画〕
〔音〕ク(呉)(漢)
[意味]
うそ。いつわり。
警 字形 筆順🔗⭐🔉
警 字形
筆順
〔言部12画/19画/教育/2357・3759〕
〔音〕ケイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉)
〔訓〕いましめる
[意味]
①呼びかけて気をつけさせる。非常の事態に備える。用心する。いましめる。「警戒・警察・警世・警策きょうざく・夜警・自警団」
②人をはっとさせる。「警句・警抜・奇警」
[解字]
形声。「言」+音符「敬」(=身をひきしめる)。言葉で注意して、はっとさせる意。
筆順
〔言部12画/19画/教育/2357・3759〕
〔音〕ケイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉)
〔訓〕いましめる
[意味]
①呼びかけて気をつけさせる。非常の事態に備える。用心する。いましめる。「警戒・警察・警世・警策きょうざく・夜警・自警団」
②人をはっとさせる。「警句・警抜・奇警」
[解字]
形声。「言」+音符「敬」(=身をひきしめる)。言葉で注意して、はっとさせる意。
広辞苑 ページ 22633。
字形
〔言部11画/18画〕
字形
〔言部11画/18画〕

字形
〔言部11画/18画〕

〔言部11画/18画〕
