複数辞典一括検索+

銍 字形🔗🔉

 字形 〔金部6画/14画〕 〔音〕チツ(漢) [意味] 稲などをかる短い鎌かま。かり取る。

銚 字形🔗🔉

 字形 〔金部6画/14画/3624・4438〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(漢) [意味] とってのついたなべ。柄とそそぎ口のついた、酒などを温める器。「銚子」 ▷もと、農具の名。すきの一種。

銅 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔金部6画/14画/教育/3828・463C〕 〔音〕ドウ(慣) トウ(漢) 〔訓〕あかがね [意味] 金属元素の一つ。あかがね。「銅器・銅像・青銅・赤銅しゃくどう・分銅」 [解字] 形声。「金」+音符「同」。 [下ツキ 黄銅・鏡銅・金銅・赤銅・贖銅・青銅・白銅・分銅

 字形🔗🔉

 字形 〔金部6画/14画〕 (国字) 〔訓〕なた・いかり [意味] ①刃物の一種。なた。 ②船のいかり。

鉾 字形🔗🔉

 字形 〔金部6画/14画/4340・4B48〕 〔音〕ボウ(漢) 〔訓〕ほこ [意味] ほこ。刀のきっさき。ほこさき。

鋩 字形🔗🔉

 字形 〔金部6画/14画/7890・6E7A〕 〔音〕ボウ〈バウ〉(漢) [意味] 刃物の先端。きっさき。「鋩子・鋒鋩ほうぼう

銘 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔金部6画/14画/常用/4435・4C43〕 〔音〕メイ(漢) [意味] ①金属器や石碑に(いわれなどを書いて)刻んだ文。「銘文・鐘銘・墓碑銘」 ㋐刀剣などに刻み込んだ製作者の名。「銘を打つ」「在銘・無銘・正銘」 ㋑特製の商品などにつけた固有名。名のある上等の。「銘茶・銘酒・銘菓」 ②心にきざむ。忘れないようにする。「肝に銘ずる」「銘記・感銘」 ③心にきざんでいましめとする語句。「座右の銘」 [解字] 形声。「金」+音符「名」。金属器に名を鋳込む意。

広辞苑 ページ 22725