複数辞典一括検索+![]()
![]()
🔗⭐🔉
〔鳥部9画〕
⇒食部
鷃 字形🔗⭐🔉
鷃 字形
〔鳥部10画/21画〕
〔音〕アン(漢)
[意味]
鳥の名。うずらの一種。また、いわひばりの類。
〔鳥部10画/21画〕
〔音〕アン(漢)
[意味]
鳥の名。うずらの一種。また、いわひばりの類。
鶯 字形🔗⭐🔉
鶯 字形
〔鳥部10画/21画/8284・7274〕
〔音〕オウ〈アウ〉(漢)
〔訓〕うぐいす
[意味]
小鳥の名。うぐいす。「春鶯・老鶯」
▷[鸎][鴬]は異体字。
〔鳥部10画/21画/8284・7274〕
〔音〕オウ〈アウ〉(漢)
〔訓〕うぐいす
[意味]
小鳥の名。うぐいす。「春鶯・老鶯」
▷[鸎][鴬]は異体字。
鶲 字形🔗⭐🔉
鶲 字形
〔鳥部10画/21画/8316・7330〕
〔音〕オウ〈ヲウ〉(漢)
〔訓〕ひたき
[意味]
小鳥の名。ひたき。
〔鳥部10画/21画/8316・7330〕
〔音〕オウ〈ヲウ〉(漢)
〔訓〕ひたき
[意味]
小鳥の名。ひたき。
鶴 字形🔗⭐🔉
鶴 字形
〔鳥部10画/21画/人名/3665・4461〕
〔音〕カク(漢)
〔訓〕つる (名)ず・たず
[意味]
大形の鳥の名。つる。「夜鶴・野鶴」▶つるの羽のように白いさま、つるの首のように長いさまの形容としても使う。「鶴髪・鶴首」
▷[
]は俗字。
〔鳥部10画/21画/人名/3665・4461〕
〔音〕カク(漢)
〔訓〕つる (名)ず・たず
[意味]
大形の鳥の名。つる。「夜鶴・野鶴」▶つるの羽のように白いさま、つるの首のように長いさまの形容としても使う。「鶴髪・鶴首」
▷[
]は俗字。
鷁 字形🔗⭐🔉
鷁 字形
〔鳥部10画/21画/8318・7332〕
〔音〕ゲキ(漢)
[意味]
水鳥の名。▶水難よけのまじないとして、その形を船首の飾りなどにする。「竜頭鷁首りょうとうげきす」
〔鳥部10画/21画/8318・7332〕
〔音〕ゲキ(漢)
[意味]
水鳥の名。▶水難よけのまじないとして、その形を船首の飾りなどにする。「竜頭鷁首りょうとうげきす」
字形🔗⭐🔉
字形
〔鳥部10画/21画〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
[意味]
①比翼の鳥。「
」
②鳥がついばむ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔鳥部10画/21画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
鳥が空を飛ぶ。翔かける。
鶻 字形🔗⭐🔉
鶻 字形
〔鳥部10画/21画/8319・7333〕
〔音〕コツ(漢)
[意味]
鳥の名。
㋐はとの類。やまばと。あおばと。「鶻
こっちゅう」
㋑はやぶさ。くまたか。
〔鳥部10画/21画/8319・7333〕
〔音〕コツ(漢)
[意味]
鳥の名。
㋐はとの類。やまばと。あおばと。「鶻
こっちゅう」
㋑はやぶさ。くまたか。
広辞苑 ページ 22881。
字形
〔鳥部9画/20画〕
〔鳥部9画/20画〕