複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんじゃ‐つづき【縁者続き】🔗⭐🔉
えんじゃ‐つづき【縁者続き】
縁つづき。縁家。
⇒えん‐じゃ【縁者】
えんじゅ【槐】ヱンジユ🔗⭐🔉
えんじゅ【槐】ヱンジユ
(ヱニスの転)マメ科の落葉高木。中国原産。幹の高さ約10〜15メートル。樹皮は淡黒褐色で割れ目がある。夏に黄白色の蝶形花をつけ、のち連珠状の莢さやを生ずる。街路樹に植え、材は建築・器具用。花の黄色色素はルチンで高血圧の薬。また乾燥して止血薬とし、果実は痔薬。黄藤。槐樹。「槐の花」は〈[季]夏〉。
エンジュ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
エンジュ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
エンジュ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
えん‐じゅ【延寿】🔗⭐🔉
えんじゅあんざっき【円珠庵雑記】ヱン‥🔗⭐🔉
えんじゅあんざっき【円珠庵雑記】ヱン‥
随筆。1冊。契沖著。1699年(元禄12)成、1812年(文化9)刊。古語、殊に同音異義語および和歌・物語に用いられて疑義ある詞を考証・解釈したもの。円珠庵は契沖の庵。
えん‐しゅう【円宗】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐しゅう【円宗】ヱン‥
〔仏〕完全円満な教えを説く宗。中国では華厳宗などを指すが、日本では主に天台宗をいう。
えん‐しゅう【怨讐】ヱンシウ🔗⭐🔉
えん‐しゅう【怨讐】ヱンシウ
うらんで仇あだとすること。うらみある仇。
えん‐しゅう【遠州】ヱンシウ🔗⭐🔉
えん‐しゅう【遠州】ヱンシウ
①遠江とおとうみ国の別称。現在の静岡県西部。
②⇒こぼりえんしゅう(小堀遠州)。
⇒えんしゅう‐あんどん【遠州行灯】
⇒えんしゅう‐おりもの【遠州織物】
⇒えんしゅう‐しがらき【遠州信楽】
⇒えんしゅう‐しちよう【遠州七窯】
⇒えんしゅう‐じま【遠州縞】
⇒えんしゅう‐たかとり【遠州高取】
⇒えんしゅう‐どうろう【遠州灯籠】
⇒えんしゅう‐なだ【遠州灘】
⇒えんしゅう‐りゅう【遠州流】
広辞苑 ページ 2346。