複数辞典一括検索+
えん‐ゆう【縁由】‥イウ🔗⭐🔉
えん‐ゆう【縁由】‥イウ
①ゆかり。縁故。えんゆ。
②〔法〕意思表示や法律行為をなすに至る動機。
えんゆう‐かい【園遊会】ヱンイウクワイ🔗⭐🔉
えんゆう‐かい【園遊会】ヱンイウクワイ
祝賀・披露などに多くの客を招き、庭園や屋外に模擬店や余興場などを設けてもてなす会。ガーデン‐パーティー。夏目漱石、それから「代助は麻布のある家へ―に呼ばれて行つた」
えんゆう‐てんのう【円融天皇】ヱン‥ワウ🔗⭐🔉
えんゆう‐てんのう【円融天皇】ヱン‥ワウ
平安中期の天皇。村上天皇の第5皇子。名は守平もりひら。(在位969〜984)(959〜991)→天皇(表)
えん‐よう【炎陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
えん‐よう【炎陽】‥ヤウ
夏の太陽。また夏の季節。夏日。
えん‐よう【婉容】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐よう【婉容】ヱン‥
柔和な容貌。従順な顔つき。
えん‐よう【援用】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐よう【援用】ヱン‥
自己の主張のたすけとして、他の文献・事実・慣例などを引用すること。「内外の資料を―する」
えん‐よう【艶容】🔗⭐🔉
えん‐よう【艶容】
あでやかな顔や姿。艶姿。
えん‐よう【艶陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
えん‐よう【艶陽】‥ヤウ
はなやかな晩春の季節。
えんよう‐ぎょせん【遠洋漁船】ヱンヤウ‥🔗⭐🔉
えんよう‐ぎょせん【遠洋漁船】ヱンヤウ‥
遠洋漁業に使用される漁船。外洋を航行する耐久力を持ち、漁獲物を保蔵・加工・運搬できる設備を有する。鮪延縄まぐろはえなわ漁船・トロール漁船など。
⇒えん‐よう【遠洋】
えんよう‐くいき【遠洋区域】ヱンヤウ‥ヰキ🔗⭐🔉
えんよう‐くいき【遠洋区域】ヱンヤウ‥ヰキ
船舶安全法施行規則に定められている航行区域の一種。すべての水域をいう。旧称、遠洋航路。
⇒えん‐よう【遠洋】
広辞苑 ページ 2395。