複数辞典一括検索+

おいらん‐どうちゅう【花魁道中】‥ダウ‥🔗🔉

おいらん‐どうちゅう花魁道中‥ダウ‥ 遊女が盛装して郭中を練り歩いたこと。江戸吉原では正月または八朔はっさくに、京都島原では4月21日に行う。 ⇒おいらん【花魁】

おいらん‐どり【花魁鳥】🔗🔉

おいらん‐どり花魁鳥】 エトピリカの異称。 ⇒おいらん【花魁】

お‐いり【御入り】🔗🔉

お‐いり御入り】 おはいりになること。おいで。おんいり。 ⇒おいり‐あ・る【御入りある】

お‐いり【御煎】🔗🔉

お‐いり御煎】 乾飯ほしいいを煎って砂糖醤油にまぶした食品。

おいり‐あ・る【御入りある】🔗🔉

おいり‐あ・る御入りある】 〔自四〕 ①「行く」「来る」「居る」「ある」の意の尊敬語。いらっしゃる。おられる。おありになる。史記抄「孝心が―・る」 ②指定や状態の存続を表す「あり」の丁寧語。…ございます。史記抄「あつたら明君で―・るが」 ⇒お‐いり【御入り】

オイリー【oily】🔗🔉

オイリーoily】 油性の。脂性あぶらしょうの。「―肌」

広辞苑 ページ 2428