複数辞典一括検索+

御会式】‥ヱ‥🔗🔉

御会式‥ヱ‥ ⇒えしき お‐えつ

嗚咽】ヲ‥🔗🔉

嗚咽ヲ‥ むせび泣くこと。すすり泣くこと。「―が漏れる」 おえどにほんばし

お江戸日本橋】🔗🔉

お江戸日本橋】 幕末〜明治初年に流行した俗謡。東海道五十三次の宿場をよみこんだもの。曲名は「お江戸日本橋七つ立ち、初のぼり…」による。もと甲州などで歌われた「こちゃえ節」の替え歌。 おえ‐な・いオヘ‥ 〔形〕 (動詞「負える」の打消形)どうすることもできない。手にあまる。しようのない。(「おえねえ」「おいない」「おえらない」ともいう)東海道中膝栗毛「あの男はおへねえ瘡かさかきだから」 お‐えらがた

御偉方】🔗🔉

御偉方】 地位・身分の高い人たちを、ひやかし・ねたみの思いをこめていう語。 お・える

生える】オヘル🔗🔉

生えるオヘル 〔自下一〕 ①成長する。芽が出る。はえる。天草本金句集「いつ鼠の口に象のきばが―・へたことがあるか」 ②勃起する。 お・える

終える】ヲヘル🔗🔉

終えるヲヘル 〔他下一〕[文]を・ふ(下二) ①それまで続いて(行なって)いたことがすっかり済んで、もしくは時期が来て、またはそういうことをしとげて、しまいにする。万葉集5「梅を招きつつ楽しき―・へめ」。徒然草「命を―・ふる期忽ちに至る」。「宿題を―・える」「学校を―・える」 ②(自動詞的に)おわる。万葉集2「天地とともに―・へむと思ひつつ」。「授業が―・えてから」 お‐えんそ

御塩噌】🔗🔉

御塩噌】 日常不可欠の食料として、敬意をもって味噌をいう語。 おお

凡】オホ🔗🔉

オホ (一説に、オボと濁音) ①ぼんやりしているさま。ほのか。万葉集4「朝霧の―に相見し人ゆゑに」 ②いいかげんなさま。おろそか。万葉集2「天そら数ふ大津の子が逢ひし日に―に見しくは今ぞ悔しき」 ③平凡なさま。ふつう。万葉集7「人こそは―にも言はめわがここだ偲しのふ川原を標しめ結ふなゆめ」 おお

太・多】オホ🔗🔉

太・多オホ 姓氏の一つ。 ⇒おお‐の‐やすまろ【太安万侶】 オー

広辞苑 ページ 2502