複数辞典一括検索+

おおわくだに【大涌谷】オホ‥🔗🔉

おおわくだに大涌谷オホ‥ 神奈川県南西部、箱根火山の中央火口丘である神山の北部中腹にある、硫気噴孔を有する谷。箱根火山の最も新しい爆発口。強羅・仙石原に温泉水を供給。おおわきだに。 大涌谷 撮影:山梨勝弘

おお‐わざ【大業・大技】オホ‥🔗🔉

おお‐わざ大業・大技オホ‥ 相撲・柔道などで、思いきった豪放なわざ。↔小技

おお‐わざもの【大業物】オホ‥🔗🔉

おお‐わざもの大業物オホ‥ 切れ味のきわめてよい刀。

おお‐わし【大鷲】オホ‥🔗🔉

おお‐わし大鷲オホ‥ ワシの一種。大形で、成鳥は肩・尾羽・腿ももが白色であるほかは、すべて黒褐色。カムチャツカ・樺太などで繁殖し、冬期北海道などに渡来。主に海岸に生息し魚類を主食とする。尾羽は矢羽に用いる。天然記念物。 オオワシ 撮影:小宮輝之

おお‐わた【大腸】オホ‥🔗🔉

おお‐わた大腸オホ‥ ⇒だいちょう。〈類聚名義抄〉

おお‐わだ【大曲】オホ‥🔗🔉

おお‐わだ大曲オホ‥ 河湖などの水が陸地に深く入り込んで淀んでいる所。いりえ。万葉集1「ささなみの志賀の―淀むとも」

おおわだ【大和田】オホ‥🔗🔉

おおわだ大和田オホ‥ 姓氏の一つ。 ⇒おおわだ‐たけき【大和田建樹】

おお‐わたし【大渡し】オホ‥🔗🔉

おお‐わたし大渡しオホ‥ 和船で、帆の下端にある帆足を結びつけて両舷の間にかけ渡す綱。 ⇒おおわたし‐かん【大渡し鐶】

おおわたし‐かん【大渡し鐶】オホ‥クワン🔗🔉

おおわたし‐かん大渡し鐶オホ‥クワン 帆の大渡しにつけた鉄製の輪。おおまわし。 ⇒おお‐わたし【大渡し】

おおわだ‐たけき【大和田建樹】オホ‥🔗🔉

おおわだ‐たけき大和田建樹オホ‥ 国文学者・詩人。愛媛県宇和島生れ。東京高師・東京女高師教授。その詩歌は広く愛誦され、鉄道唱歌は有名。著「帝国唱歌」「明治文学史」など。(1857〜1910) ⇒おおわだ【大和田】

おおわだ‐の‐とまり【大輪田の泊】オホ‥🔗🔉

おおわだ‐の‐とまり大輪田の泊オホ‥ 古代・中世、摂津の和田岬の北側にあった港。五泊の一つ。現在の神戸港の前身。輪田泊。のち兵庫島・兵庫津と称す。

おおわに‐おんせん【大鰐温泉】オホ‥ヲン‥🔗🔉

おおわに‐おんせん大鰐温泉オホ‥ヲン‥ 青森県南部、南津軽郡大鰐町にある塩化物泉。12世紀の発見と伝える。

広辞苑 ページ 2643