複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐かいこ【御蚕】‥カヒコ🔗⭐🔉
お‐かいこ【御蚕】‥カヒコ
蚕を丁寧にいう語。転じて、絹物。
⇒おかいこ‐ぐるみ【御蚕包み】
おかいこ‐ぐるみ【御蚕包み】‥カヒコ‥🔗⭐🔉
おかいこ‐ぐるみ【御蚕包み】‥カヒコ‥
絹物ばかりを着ていること。ぜいたくな生活にいう。歌舞伎、与話情浮名横櫛「年が年中―で居なさる御身分」
⇒お‐かいこ【御蚕】
オカヴァンゴ【Okavango】🔗⭐🔉
オカヴァンゴ【Okavango】
アフリカ南部の内陸河川。クバンゴ川とも。アンゴラの中央山地に発源し、ボツワナのカラハリ砂漠北部の盆地にそそぎ、オカヴァンゴ湿地を形成。長さ1600キロメートル。
お‐かえし【御返し】‥カヘシ🔗⭐🔉
お‐かえし【御返し】‥カヘシ
①人から物を贈られた時、返礼として別の物を贈ること。また、その品物。「お見舞いの―」
②釣り銭を丁寧に言う語。「100円の―です」
お‐かえぼん【御代え盆】‥カヘ‥🔗⭐🔉
お‐かえぼん【御代え盆】‥カヘ‥
通い盆。おかよう盆。
おかえり‐なさい【お帰りなさい】オカヘリ‥🔗⭐🔉
おかえり‐なさい【お帰りなさい】オカヘリ‥
(「帰る」の丁寧な命令形)外出から戻った人を出迎える挨拶の言葉。
おか‐おにたろう【岡鬼太郎】ヲカ‥ラウ🔗⭐🔉
おか‐おにたろう【岡鬼太郎】ヲカ‥ラウ
劇作家・劇評家・小説家。本名、嘉太郎。東京生れ。慶大卒。2代市川左団次らと演劇改良に努めた。小説「昼夜帯」、劇評「鬼言冗語」など。(1872〜1943)
⇒おか【岡】
お‐かか🔗⭐🔉
お‐かか
(女房詞)鰹節かつおぶし。
お‐かか【御母・御嬶】🔗⭐🔉
お‐かか【御母・御嬶】
母・妻・主婦などを親しみ呼ぶ語。
⇒おかか‐さま【御嬶様】
お‐かかえ【御抱え】‥カカヘ🔗⭐🔉
お‐かかえ【御抱え】‥カカヘ
①人を雇っておくこと。また、その雇われた人。「―の運転手」
②(女房詞)丸絎まるぐけ。
おかか‐さま【御嬶様】🔗⭐🔉
おかか‐さま【御嬶様】
母の尊敬語。おかあさま。(江戸時代から明治にかけて使われた)
⇒お‐かか【御母・御嬶】
お‐かがみ【尾鏡】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐かがみ【尾鏡】ヲ‥
(→)「尾ろの鏡」に同じ。
お‐かがみ【御鏡】🔗⭐🔉
お‐かがみ【御鏡】
(女房詞)かがみもち。〈[季]新年〉
広辞苑 ページ 2646。