複数辞典一括検索+![]()
![]()
おかくら‐よしさぶろう【岡倉由三郎】ヲカ‥ラウ🔗⭐🔉
おかくら‐よしさぶろう【岡倉由三郎】ヲカ‥ラウ
英語学者。天心の弟。東京高師・立教大学教授。英語教育の普及に貢献。著「新英和大辞典」「発音学講話」など。(1868〜1936)
⇒おかくら【岡倉】
お‐かくれ【御隠れ】🔗⭐🔉
お‐かくれ【御隠れ】
天皇・貴人などが死ぬこと。「―になる」
お‐かけ【尾掛】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐かけ【尾掛】ヲ‥
和船の舵の尾にかけて、艪床ろどこに留める綱。しりかけづな。
お‐かげ【御蔭】🔗⭐🔉
お‐かげ【御蔭】
①神仏のたすけ。加護。また、人から受けた恩恵・力ぞえ。今昔物語集14「此の殿の―なり」。「君の―で助かった」
②(善悪にかかわらず)ある人や物事がもたらす結果・影響。「あいつの―でえらい目にあった」
⇒おかげ‐さま【御蔭様】
⇒おかげ‐どし【御蔭年】
⇒おかげ‐まいり【御蔭参り】
おかげ‐さま【御蔭様】🔗⭐🔉
おかげ‐さま【御蔭様】
相手の親切などに対して感謝の意を表す挨拶語。
⇒お‐かげ【御蔭】
おかげ‐どし【御蔭年】🔗⭐🔉
おかげ‐どし【御蔭年】
(神の御蔭をこうむる意から)伊勢神宮の遷宮のあった翌年。参詣人が特に多かった。
⇒お‐かげ【御蔭】
おか‐けんかい【岡研介】ヲカ‥🔗⭐🔉
おか‐けんかい【岡研介】ヲカ‥
江戸後期の蘭医。名は精。周防の人。儒学を広瀬淡窓に、蘭学・医学をシーボルトに学び、鳴滝塾初代塾長。のち大坂で開業。(1799〜1839)
⇒おか【岡】
広辞苑 ページ 2648。