複数辞典一括検索+
おかし‐げ【をかし気】ヲカシ‥🔗⭐🔉
おかし‐げ【をかし気】ヲカシ‥
風情ありげ。源氏物語初音「正身そうじみもあな―とふと見えて、山吹にもてはやし給へる御かたちなど」
⇒おかし
おかし‐なかま【可笑仲間】ヲカシ‥🔗⭐🔉
おかし‐なかま【可笑仲間】ヲカシ‥
たいこもち連中。好色二代男「京中の―の集り、をかしからぬのは口惜し」
⇒おかし
おか‐しね【陸稲】ヲカ‥🔗⭐🔉
おか‐しね【陸稲】ヲカ‥
畑に栽培する稲。おかぼ。
おかし‐ば・むヲカシ‥🔗⭐🔉
おかし‐ば・むヲカシ‥
〔自四〕
趣深く見える。源氏物語夕霧「なよらかに―・めることを」
⇒おかし
おかじま【岡島】ヲカ‥🔗⭐🔉
おかじま【岡島】ヲカ‥
姓氏の一つ。
⇒おかじま‐かんざん【岡島冠山】
おかじま‐かんざん【岡島冠山】ヲカ‥クワン‥🔗⭐🔉
おかじま‐かんざん【岡島冠山】ヲカ‥クワン‥
江戸中期の儒学者。名は明敬・璞。長崎の人。唐通事。のち唐話(中国語)学の大家として三都で活躍。「水滸伝」の翻訳のほか、著「唐話纂要」「唐訳便覧」「華音唐詩選」など。(1674〜1728)
⇒おかじま【岡島】
おかし‐やかヲカシ‥🔗⭐🔉
おかし‐やかヲカシ‥
おもしろみのあるさま。風情のあるさま。源氏物語少女「―にけしきばめる御文など」
⇒おかし
おか‐じょうき【陸蒸気】ヲカ‥🔗⭐🔉
おか‐じょうき【陸蒸気】ヲカ‥
(明治初期の語。陸の蒸気船の意)汽車の俗称。泉鏡花、風流線「追つて此の辺へも鉄道が敷けて汽車が通る、それ、―といふ器械ぢや」
お‐かしら【尾頭】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐かしら【尾頭】ヲ‥
①尾と頭。
②尾から頭までの長さ。
⇒おかしら‐つき【尾頭付】
お‐かしら【御頭】🔗⭐🔉
お‐かしら【御頭】
首領の尊敬語。親方。
広辞苑 ページ 2653。