複数辞典一括検索+
おこぜ【鰧・虎魚】ヲコゼ🔗⭐🔉
おこぜ【鰧・虎魚】ヲコゼ
①オニオコゼ科および近縁の数種の硬骨魚の総称。
②オニオコゼの別称。夏が旬で美味。〈[季]夏〉
おごそか【厳か】🔗⭐🔉
おごそか【厳か】
威儀正しく、近寄りにくいさま。いかめしいさま。厳粛。弥勒上生経賛平安初期点「身容、敦粛とオコソカにして」。「―に儀式を執り行う」
おこそ‐ずきん【御高祖頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
おこそ‐ずきん【御高祖頭巾】‥ヅ‥
(ふつうには、形状が日蓮の像の頭巾に似るからとするが、おくそ頭巾に似ているところからなまったとする説、明の高祖に関係づける説もある)頭巾の一種。四角い切地に紐をつけたもの。頭部や面部を包む。主に女性が防寒用に着ける。袖頭巾。〈[季]冬〉
御高祖頭巾

お‐こた🔗⭐🔉
お‐こた
「こたつ(炬燵)」の丁寧な言い方。
オゴタイ【Ögödäi・窩闊台】🔗⭐🔉
オゴタイ【Ögödäi・窩闊台】
モンゴル帝国第2代皇帝。太宗。ジンギス汗の第3子。金国を滅ぼし、首都をオルホン河畔カラコルムに営み、バトゥを総司令官として西征軍を派遣、南ロシア・ハンガリーを経略。エゲディ。(在位1229〜1241)(1186〜1241)
⇒オゴタイ‐ハンこく【オゴタイ汗国】
オゴタイ‐ハンこく【オゴタイ汗国】🔗⭐🔉
オゴタイ‐ハンこく【オゴタイ汗国】
モンゴル四ハン国の一つ。オゴタイの子孫が封ぜられた国。都はイリ川の北西、エミール(也迷里)。領土は北西モンゴル地方。のち、チャガタイ‐ハン国と戦い滅ぼされた。(1224〜1310)→モンゴル帝国
⇒オゴタイ【Ögödäi・窩闊台】
広辞苑 ページ 2734。