複数辞典一括検索+![]()
![]()
おす🔗⭐🔉
おす
〔感〕
男が目下または同等の相手に使う、出会ったときに用いる挨拶語。また、運動部などで先輩への挨拶語。
おすい【襲】オスヒ🔗⭐🔉
おすい【襲】オスヒ
衣服の名。頭からかぶって衣裳の上をおおうもの。後世の被衣かずきはその遺風と考えられている。古事記上「―をもいまだ解かねば」
お‐すい【汚水】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐すい【汚水】ヲ‥
よごれた水。汚物・廃棄物などを含む水。「―処理場」
おすい‐もじ【御推文字】🔗⭐🔉
おすい‐もじ【御推文字】
(女房詞)御推察。御推量。
オスウィーゴー‐うんどう【オスウィーゴー運動】🔗⭐🔉
オスウィーゴー‐うんどう【オスウィーゴー運動】
(Oswego movement)19世紀後半のペスタロッチ主義の教育運動。アメリカのニューヨーク州オスウィーゴーの州立師範学校を中心に発展。主唱者はシェルドン(E. A. Sheldon1823〜1897)。明治初期に高嶺秀夫がここに学び、日本にペスタロッチ主義教授法をもたらした。
広辞苑 ページ 2796。