複数辞典一括検索+
おのえ‐まつすけ【尾上松助】ヲノヘ‥🔗⭐🔉
おのえ‐まつすけ【尾上松助】ヲノヘ‥
歌舞伎俳優(初代は文化頃)。4代は市村家橘(後の5代尾上菊五郎)の門に入り、1882年(明治15)松助襲名。近代脇役の名優。(1843〜1928)
⇒おのえ【尾上】
おのえ‐まつのすけ【尾上松之助】ヲノヘ‥🔗⭐🔉
おのえ‐まつのすけ【尾上松之助】ヲノヘ‥
映画俳優。本名、中村鶴三。岡山生れ。初期剣劇忍術映画のスター。「目玉の松ちゃん」と愛称。(1875〜1926)
⇒おのえ【尾上】
おの‐おの【各・各々】🔗⭐🔉
おの‐おの【各・各々】
[一]〔名・副〕
多くの人や物の一つ一つ。めいめい。それぞれ。各自。「―意見を述べる」
[二]〔代〕
(二人称。多人数をさす)みなさん。おのおのがた。平家物語3「是御覧ぜよ、―」
⇒おのおの‐がた【各々方】
おのおの‐がた【各々方】🔗⭐🔉
おのおの‐がた【各々方】
〔代〕
(二人称)みなさんがた。(江戸時代の武士ことば)
⇒おの‐おの【各・各々】
おの‐おれ【斧折れ】ヲノヲレ🔗⭐🔉
おの‐おれ【斧折れ】ヲノヲレ
(樹が堅いからいう)カバノキ科の落葉高木。寒地に生える。5月頃黄褐色の花穂をつける。材は堅く建築・細工などに用い、また良質の炭を作る。オンノレ。ミネバリ。アズサ。
⇒おのおれ‐かんば【斧折れ樺】
おのおれ‐かんば【斧折れ樺】ヲノヲレ‥🔗⭐🔉
おのおれ‐かんば【斧折れ樺】ヲノヲレ‥
オノオレの別称。
⇒おの‐おれ【斧折れ】
おの‐が【己が】🔗⭐🔉
おの‐が【己が】
①(主格として)自分が。私が。
②(連体格として)自分の。私の。
⇒おのが‐いろいろ【己が色色】
⇒おのが‐さまざま【己が様様】
⇒おのが‐じし【己がじし】
⇒おのが‐しなじな【己が品品】
⇒おのが‐ちりぢり【己が散り散り】
⇒おのが‐でに【己がでに】
⇒おのが‐どち【己がどち】
⇒おのが‐むきむき【己が向き向き】
⇒おのが‐よよ【己が世世】
広辞苑 ページ 2924。