複数辞典一括検索+
おり‐からど【折唐戸】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐からど【折唐戸】ヲリ‥
折りたたみ式の唐戸。
おり‐きごう【折り記号】ヲリ‥ガウ🔗⭐🔉
おり‐きごう【折り記号】ヲリ‥ガウ
製本で、丁合いを間違いなく行えるように、各折丁の背の部分に印刷した小さな文字や数字・記号。背丁(書名と折丁の順序を示す数字)と背標(記号)の2種がある。
おり‐きど【折木戸】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐きど【折木戸】ヲリ‥
折りたたみのできるように造った木戸。
おり‐く【折句】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐く【折句】ヲリ‥
短歌・俳句などの各句の上に物名などを1字ずつ置いたもの。「かきつばた」を「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ」(伊勢物語)、「ゆたか」を「夕立や田をみめぐりの神ならば」(其角)とする類。
おり‐くぎ【折釘】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐くぎ【折釘】ヲリ‥
頭部を直角に折り曲げて、物をかけるようにした釘。おれくぎ。
おり‐くち【下り口・降り口】🔗⭐🔉
おり‐くち【下り口・降り口】
①階段・山道・坂などの、下りはじめる所。
②乗物をおりる出口。
おりくち【折口】ヲリ‥🔗⭐🔉
おりくち【折口】ヲリ‥
姓氏の一つ。
⇒おりくち‐しのぶ【折口信夫】
おりくち‐しのぶ【折口信夫】ヲリ‥🔗⭐🔉
おりくち‐しのぶ【折口信夫】ヲリ‥
国文学者・歌人。大阪生れ。国学院大卒。国学院・慶大教授。民俗学を国文学に導入して新境地を開き、歌人としては釈迢空しゃくちょうくうの名で知られた。主著「古代研究」、歌集「海やまのあひだ」、詩集「古代感愛集」、小説「死者の書」など。(1887〜1953)
折口信夫
提供:毎日新聞社
⇒おりくち【折口】

おり‐けい【折罫】ヲリ‥🔗⭐🔉
おり‐けい【折罫】ヲリ‥
紙に折り目をつけて、罫とすること。
オリゲネス【Origenēs】🔗⭐🔉
オリゲネス【Origenēs】
キリスト教のギリシア教父。アレクサンドリアで教えた。新プラトン派的思想とキリスト教とを結合して体系的な神学をつくる。晩年はパレスチナで活躍。教父中、最大の聖書解釈学者とされる。(185頃〜254頃)
広辞苑 ページ 3075。