複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろ‐す・う【下ろ据う】🔗⭐🔉
おろ‐す・う【下ろ据う】
〔他下二〕
(オロシスウの約)おろしてすえる。万葉集20「難波津に御船―・ゑ」
オロスコ【José Clemente Orozco】🔗⭐🔉
オロスコ【José Clemente Orozco】
メキシコの画家。近代的表現によって土俗的な内容を力強く表し、壁画運動を推進。作「サパタの同志たち」など。(1883〜1949)
おろせ🔗⭐🔉
おろせ
(「重くばおろせ」と歌いながらかついだのに基づく)
①「おろせ駕籠」の略。
②駕籠舁かごかきの異称。
⇒おろせ‐かご【おろせ駕籠】
⇒おろせ‐やど【おろせ宿】
おろせ‐かご【おろせ駕籠】🔗⭐🔉
おろせ‐かご【おろせ駕籠】
江戸時代、辻駕籠の一つ。主に上方の遊里でいう。おろせ。
⇒おろせ
おろせ‐やど【おろせ宿】🔗⭐🔉
おろせ‐やど【おろせ宿】
江戸時代、駕籠かきを寝泊りさせて客の注文に応じた家。
⇒おろせ
おろそか【疎か】🔗⭐🔉
おろそか【疎か】
(「おろ」は大ざっぱの意)
①すきまが多いさま。まばら。〈日本霊異記上訓釈〉
②実じつが十分にこもっていないさま。また、しなければいけないことをほうっておくこと。なおざり。いいかげん。通り一遍。源氏物語桐壺「おほやけごとにつかうまつれる―なる事もぞと」。「勉強が―になる」
③つたないこと。劣っていること。宇治拾遺物語4「前世の運―にして」
おろ‐た【峰ろ田】ヲロ‥🔗⭐🔉
おろ‐た【峰ろ田】ヲロ‥
山の田。万葉集14「安房峰おろの―に」
おろち【大蛇】ヲロチ🔗⭐🔉
おろち【大蛇】ヲロチ
(オは「峰」、ロは接尾語、チは霊威あるものの意)きわめて大きな蛇。うわばみ。だいじゃ。古事記上「高志こしの八俣やまたの―」
⇒おろち‐の‐あらまさ【大蛇の麁正】
広辞苑 ページ 3103。