複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんべい🔗⭐🔉
おんべい
へつらい者。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「かたき役めら―めら」
おんべ‐やき【御幣焼】🔗⭐🔉
おんべ‐やき【御幣焼】
左義長さぎちょうのこと。どんど焼き。
⇒おん‐べ【御幣】
おんべ‐わらい【御幣笑い】‥ワラヒ🔗⭐🔉
おんべ‐わらい【御幣笑い】‥ワラヒ
(→)「おんべやき」に同じ。
⇒おん‐べ【御幣】
おん‐ぼう【隠坊・隠亡・御坊】‥バウ🔗⭐🔉
おん‐ぼう【隠坊・隠亡・御坊】‥バウ
①墓守・埋葬を業とした賤民の称。火葬の際、死骸を焼いた。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「穴堀だらふが―だらふが」
②遊里で、遣手やりての異称。
⇒おんぼう‐ぞうり【隠坊草履】
⇒おんぼう‐やき【隠亡焼】
おん‐ぽう【縕袍】ヲンパウ🔗⭐🔉
おん‐ぽう【縕袍】ヲンパウ
(オンボウとも)わたいれ。ぬのこ。どてら。
おんぼう‐ぞうり【隠坊草履】‥バウザウ‥🔗⭐🔉
おんぼう‐ぞうり【隠坊草履】‥バウザウ‥
棺担ぎのはく草履。
⇒おん‐ぼう【隠坊・隠亡・御坊】
おんぼう‐やき【隠亡焼】‥バウ‥🔗⭐🔉
おんぼう‐やき【隠亡焼】‥バウ‥
(→)「おんぼう」1に同じ。
⇒おん‐ぼう【隠坊・隠亡・御坊】
おん‐ぼろ🔗⭐🔉
おん‐ぼろ
ぼろぼろなこと。ぼろぼろなもの。「―の自動車」「―を着ている」
おん‐まえ【御前】‥マヘ🔗⭐🔉
おん‐まえ【御前】‥マヘ
女子の手紙の脇付わきづけ。御前に。
おん‐まくじ・る🔗⭐🔉
おん‐まくじ・る
〔自四〕
着物の裾を高くまくる。誹風柳多留3「お内儀は―・つて蔵へ逃げ」
オンマヤ‐ちょう【オンマヤ朝】‥テウ🔗⭐🔉
オンマヤ‐ちょう【オンマヤ朝】‥テウ
(Ommiads)
⇒ウマイヤちょう
おん‐まわ・す【追ん回す】‥マハス🔗⭐🔉
おん‐まわ・す【追ん回す】‥マハス
〔他四〕
オイマワスの音便。
おん‐み【御身】🔗⭐🔉
おん‐み【御身】
[一]〔名〕
相手の体をうやまって言う語。「―ご大切に」
[二]〔代〕
(二人称。軽い敬意を含む)あなた。きみ。おみ。保元物語「―の罪障の深くおはしまさむ」
広辞苑 ページ 3154。