複数辞典一括検索+
かいじょ‐けん【介助犬】🔗⭐🔉
かいじょ‐けん【介助犬】
身体障害者などの生活を手助けするように訓練された犬。
⇒かい‐じょ【介助】
かいじょ‐けん【解除権】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
かいじょ‐けん【解除権】‥ヂヨ‥
〔法〕一方的な意思表示で相手方との契約を解除しうる権利。約定解除権と法定解除権の別がある。
⇒かい‐じょ【解除】
かいじょ‐じょうけん【解除条件】‥ヂヨデウ‥🔗⭐🔉
かいじょ‐じょうけん【解除条件】‥ヂヨデウ‥
〔法〕法律行為の付款たる条件の一種で、それが成就すると法律行為の効力が失われるもの。→停止条件
⇒かい‐じょ【解除】
かい‐しら・ぶ【掻い調ぶ】🔗⭐🔉
かい‐しら・ぶ【掻い調ぶ】
〔他下二〕
(カキシラブの音便)弦楽器をひいて調子をととのえる。弾奏する。堤中納言物語「盤渉調ばんしきちょうに―・べて、はやりかにかき鳴らしたる」
がいし‐るい【外翅類】グワイ‥🔗⭐🔉
がいし‐るい【外翅類】グワイ‥
有翅昆虫類のうち、不完全変態を行うものの呼称。
かい‐しろ【垣代】🔗⭐🔉
かい‐しろ【垣代】
(カキシロの音便)
①帳とばりをへだてに代用する時の称。孝徳紀「其の葬らむ時の帷かたびら―の等ごときには白布を用ゐよ」
②青海波せいがいはの舞楽の時、庭に立ち並んで吹奏する楽人。垣のように舞人を取り囲むからいう。源氏物語紅葉賀「四十人の―いひ知らず吹き立てたる物のねども」
かい‐しん【会心】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐しん【会心】クワイ‥
心にかなうこと。気に入ること。「―の作」「―の笑み」
⇒かいしん‐の‐とも【会心の友】
かい‐しん【回申】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐しん【回申】クワイ‥
目上の人に返事の文書を差し出すこと。
かい‐しん【回信】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐しん【回信】クワイ‥
返事の手紙。回書。
かい‐しん【回診】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐しん【回診】クワイ‥
病院で医者が病室をまわって患者を診察すること。「院長が―する」
広辞苑 ページ 3262。