複数辞典一括検索+
海綿体】🔗⭐🔉
海綿体】
陰茎の主体をなす組織。海綿状の構造の静脈性血管腔で、神経系の支配の下で、内部に血液を充して膨大(勃起)する。
⇒かい‐めん【海綿】
かいめん‐ちょうりょく【
界面張力】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
界面張力】‥チヤウ‥
2相の境界面で働く表面張力。
⇒かい‐めん【界面】
がいめん‐てき【
外面的】グワイ‥🔗⭐🔉
外面的】グワイ‥
物事の外部や見かけに関すること。精神的・本質的なものに関しないこと。「―には平静を装う」
⇒がい‐めん【外面】
かいめん‐てつ【
海綿鉄】🔗⭐🔉
海綿鉄】
鉄鉱石または砂鉄をコークス粉・木炭などと混ぜ、比較的低温(約1000度)で還元して得られる多孔質海綿状の鉄塊。これを鍛錬すれば錬鉄となる。粒鉄よりも不純物が少なく優良鋼の原料、粉末冶金用原料などにする。スポンジ鉄。
⇒かい‐めん【海綿】
かいめん‐どうぶつ【
海綿動物】🔗⭐🔉
海綿動物】
無脊椎動物の一門。外形は円筒状・樹枝状または不規則な団塊状など、体の下面で岩礁その他のものに付着。水は体壁の小孔から体内に入って胃腔に通じ、上端の大孔から体外に出される。神経・消化管などの器官はない。ほとんどすべてが海産。他の後生動物に対して側生動物ともいう。
⇒かい‐めん【海綿】
かいめん‐へんどう【
海面変動】🔗⭐🔉
海面変動】
海水の量や海の容積の変化によって地球全体で生じる海面の昇降。氷期に低下し、間氷期に上昇する氷河性海面変動など。海面変化。
⇒かい‐めん【海面】
かい‐もう【
開毛】🔗⭐🔉
開毛】
毛糸紡績・紡毛紡績において、洗毛工程の次に、獣毛から不純物を除去し、各繊維を1本ずつにほぐす工程。「―機」
がい‐もうこ【
回盲部】クワイマウ‥🔗⭐🔉
回盲部】クワイマウ‥
小腸から大腸への移行部。回腸の末端・盲腸・虫垂、および結腸の起始部を含む。
かい‐もく【
広辞苑 ページ 3337。