複数辞典一括検索+
かえ‐ぞん【替え損】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐ぞん【替え損】カヘ‥
とりかえて損をすること。↔替え得
かえ‐た【汲田】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐た【汲田】カヘ‥
(兵庫県の旧印南郡地方で)土地が高くしばしば用水を汲み込む必要のある田。畑田はたけだ。
かえ‐だま【替え玉】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐だま【替え玉】カヘ‥
①本物のように見せかけてその代りに用いる偽物。
②本人だと偽って実は他の人を使うこと。また、その人。「―受験」
③ラーメン屋で、残った汁の中に麺だけをおかわりすること。また、その麺。
かえ‐ち【替地】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐ち【替地】カヘ‥
①土地をとりかえること。→相博そうはく。
②代りに与える土地。代替地。代地。
かえ‐ぢゃわん【替茶碗】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐ぢゃわん【替茶碗】カヘ‥
茶会で、3客以上の時に主おも茶碗とかわるがわる使用する茶碗。↔主茶碗
か‐えつ【下越】‥ヱツ🔗⭐🔉
か‐えつ【下越】‥ヱツ
新潟県北部を指していう語。
かえっ‐て【却って・反って】カヘツテ🔗⭐🔉
かえっ‐て【却って・反って】カヘツテ
〔副〕
(カエリテの音便)反対に。逆に。あべこべに。保元物語(金刀比羅本)「天のあたへをとらざれば、―其のとがを得」。「金があり過ぎると―よくない」
⇒かえって‐とく【却って説く】
かえって‐とく【却って説く】カヘツテ‥🔗⭐🔉
かえって‐とく【却って説く】カヘツテ‥
(筆を改め他の事を説くのに用いる)さて。さてまた。話かわって。浮世床2「―、裏門からまかでた所が」
⇒かえっ‐て【却って・反って】
かえ‐づる【替弦】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐づる【替弦】カヘ‥
予備の弓弦。
かえ‐で【替手】カヘ‥🔗⭐🔉
かえ‐で【替手】カヘ‥
(カエテとも)
①交替役。
②地歌・箏曲などの演奏で、基本となる原旋律(本手)に対して、合奏するために作られた別の装飾的な旋律。また、その奏者。古くは本来の旋律に替え得る別の旋律を指した。
かえ‐で【槭樹・楓】カヘデ🔗⭐🔉
かえ‐で【槭樹・楓】カヘデ
(カエルデ(蛙手)の約。葉の形が似ているからいう)
①カエデ科の落葉高木の総称。北半球の温帯に分布。葉は多くは掌状で、初め緑色、秋に赤・黄色に紅葉するが、全く葉の裂けないもの、複葉になるもの、また紅葉しないものもある。4〜5月頃、黄緑色や暗紅色の多数の小花をつけ、後に2枚の翼を持った果実をつける。材は器具・細工物にする。日本のイタヤカエデ・イロハカエデ、北米のサトウカエデなど種類が多い。モミジ。〈[季]秋〉
イタヤカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
イロハカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ウリハダカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
トウカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ハウチワカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ミネカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
②襲かさねの色目。表裏とも萌葱もえぎ。
⇒かえで‐か【楓科】
⇒かえで‐だな【楓棚】
⇒かえで‐ちょう【楓鳥】
⇒かえで‐とう【楓糖】
⇒かえで‐の‐ま【楓の間】






広辞苑 ページ 3372。