複数辞典一括検索+
かえり‐じ【帰り路】カヘリヂ🔗⭐🔉
かえり‐じ【帰り路】カヘリヂ
帰りみち。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐しな【帰りしな】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐しな【帰りしな】カヘリ‥
帰りがけ。「―に投函する」
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐しょうがつ【返り正月】カヘリシヤウグワツ🔗⭐🔉
かえり‐しょうがつ【返り正月】カヘリシヤウグワツ
小正月のこと。正月20日のことをいう地方もある。戻り正月。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐しょうもん【返り証文】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐しょうもん【返り証文】カヘリ‥
人手に渡した物件に対し、約定の金額を期日通り持参すれば、再びとりかえし得る旨を記した証文。返り証。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐しょにち【返り初日】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐しょにち【返り初日】カヘリ‥
演劇の興行中、いったん休演して再び開演した時の初日。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐しんざん【帰り新参】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐しんざん【帰り新参】カヘリ‥
主家をいったん去った人が、再び帰参して仕えること。また、その人。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐ぜめ【返り攻め】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐ぜめ【返り攻め】カヘリ‥
ひきかえして攻めること。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐だち【還立】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐だち【還立】カヘリ‥
賀茂・石清水・春日などの祭が終わり、奉仕した使・舞人などが還って更に天皇の御前で歌舞を演じ、賜宴などのあること。枕草子142「賀茂の臨時の祭は―の御神楽などにこそ慰めらるれ」
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえりだち‐の‐あるじ【還立の饗】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえりだち‐の‐あるじ【還立の饗】カヘリ‥
(→)「かえりあるじ」に同じ。
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
かえり‐た・つ【還り立つ】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐た・つ【還り立つ】カヘリ‥
〔自四〕
①帰ろうとして出で立つ。帰路につく。万葉集16「―・ち路を来れば」
②還立かえりだちをする。為忠百首「―・つ庭火の前のかなでこそ」
かえり‐ち【返り血】カヘリ‥🔗⭐🔉
かえり‐ち【返り血】カヘリ‥
自分にかかった、斬った相手の血。「―を浴びる」
⇒かえり【返り・帰り・還り・回り】
広辞苑 ページ 3379。