複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし‐ぼね【足骨】🔗⭐🔉
あし‐ぼね【足骨】
足の骨。また、足の力。「―が強い」
あし‐ま【足間】🔗⭐🔉
あし‐ま【足間】
人などの足と足との間。
あし‐ま【葦間】🔗⭐🔉
あし‐ま【葦間】
生い茂っている葦の間。
あじま【安島】🔗⭐🔉
あじま【安島】
姓氏の一つ。
⇒あじま‐なおのぶ【安島直円】
あし‐まいり【足参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
あし‐まいり【足参り】‥マヰリ
⇒みあしまいり
あし‐まかせ【足任せ】🔗⭐🔉
あし‐まかせ【足任せ】
①足の進むに任せて気ままに歩くこと。
②歩ける限り歩くこと。
あし‐まくら【葦枕】🔗⭐🔉
あし‐まくら【葦枕】
葦のほとりに宿ること。夫木和歌抄32「浪かかるなにはの里の―」
あじまさ【檳榔】アヂ‥🔗⭐🔉
あじまさ【檳榔】アヂ‥
ビロウ(蒲葵)の古名。古事記下「―の島」
あし‐まとい【足纏い】‥マトヒ🔗⭐🔉
あし‐まとい【足纏い】‥マトヒ
足手まとい。
あじま‐なおのぶ【安島直円】‥ナホ‥🔗⭐🔉
あじま‐なおのぶ【安島直円】‥ナホ‥
江戸中期の和算家。号は南山。出羽新庄藩士。山路主住らに学び、円理の改革に注目すべき業績をあげた。その遺稿を集めた「不朽算法」がある。(1732〜1798)
⇒あじま【安島】
あじま・む【嗜む】アヂマム🔗⭐🔉
あじま・む【嗜む】アヂマム
〔他四〕
むさぼり食う。好む。味わう。日本霊異記下「名利殺生を―・むは」
あし‐まめ【足まめ】🔗⭐🔉
あし‐まめ【足まめ】
面倒がらず、気軽に歩き回ること。また、そういう人。「―な人」「―に活動する」
あじ‐まめ【藊豆】アヂ‥🔗⭐🔉
あじ‐まめ【藊豆】アヂ‥
フジマメの別称。
あし‐まわり【足回り】‥マハリ🔗⭐🔉
あし‐まわり【足回り】‥マハリ
①あしもと。
②自動車などの車輪とその取付け部分。また、その機能。
あしみ【馬酔木】🔗⭐🔉
あしみ【馬酔木】
アセビの別称。
あし‐み【足み】🔗⭐🔉
あし‐み【足み】
歩むこと。あゆみ。出観集「川霧に駒の―の音せずは」
あし‐み【悪しみ】🔗⭐🔉
あし‐み【悪しみ】
わるい所。新撰六帖1「たどり行く道の―の見ゆばかり」
広辞苑 ページ 339。