複数辞典一括検索+
あしもと‐すじょう【足下種姓】‥ジヤウ🔗⭐🔉
あしもと‐すじょう【足下種姓】‥ジヤウ
身分や家柄。狂言、夷毘沙門「いかにも―け高うして」
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
○足下に付け込むあしもとにつけこむ
相手の弱みをつかんで、それをうまく利用する。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
○足下に火がつくあしもとにひがつく
危険が身に迫っている。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
○足下にも及ばないあしもとにもおよばない
相手が優れていて、とても比べものにならない。足下へも寄りつけない。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
あしもと‐ぬき【足下貫】🔗⭐🔉
あしもと‐ぬき【足下貫】
柱あるいは束つかの下方に通した貫。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
○足下の明るいうちあしもとのあかるいうち
日の暮れないうち。転じて、不利な状態にならないうち。手おくれにならないうち。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
○足下を見るあしもとをみる
駕籠かきなどが、旅行者の足の疲れぐあいを見て、料金をふきかける。一般に、弱みにつけこむ。
⇒あし‐もと【足下・足元・足許】
あじ‐もの【味物】アヂ‥🔗⭐🔉
あじ‐もの【味物】アヂ‥
味のよいもの。うまいもの。
アシモフ【Isaac Asimov】🔗⭐🔉
アシモフ【Isaac Asimov】
ロシア生れのアメリカのSF作家・科学啓蒙家。小説「銀河帝国の興亡」など、多くの著作がある。(1920〜1992)
あしゃ【阿遮】🔗⭐🔉
あしゃ【阿遮】
〔仏〕阿遮羅曩多あしゃらのうた(梵語Acalanātha)の略。阿遮羅。不動明王のこと。
⇒あしゃ‐いちげい【阿遮一睨】
あ‐しゃ【唖者】🔗⭐🔉
あ‐しゃ【唖者】
口のきけない人。
あし‐や【葦屋】🔗⭐🔉
あし‐や【葦屋】
葦で屋根を葺ふいた家。
あしや【芦屋・蘆屋】🔗⭐🔉
あしや【芦屋・蘆屋】
①兵庫県南東部の市。阪神間の高級住宅地。もと精道村の大字の名。万葉集の
原処女うないおとめ、在原行平と松風・村雨の伝説などの舞台。人口9万1千。
②福岡県の遠賀おんが川の河口にある町。中世以降、港町として栄えた。
⇒あしや‐がま【芦屋釜・蘆屋釜】
⇒あしや‐の‐うないおとめ【葦屋
原処女】


広辞苑 ページ 341。