複数辞典一括検索+![]()
![]()
かがり【縢り】🔗⭐🔉
かがり【縢り】
糸や紐でからげて縫うこと。「縁ふち―」
⇒かがり‐ざいく【縢り細工】
がかり【掛・懸】🔗⭐🔉
がかり【掛・懸】
〔接尾〕
①事のついでの意をあらわす。「通り―」
②ある物事になぞらえる意をあらわす。…らしい風情。「芝居―」
③労力や時間を費やす意をあらわす。「5人―」「3年―」
④その人に頼って世話になる意をあらわす。「親―」
ががり🔗⭐🔉
ががり
(カガリとも)「おが(大鋸)」の別称。〈日葡辞書〉
かかり‐あい【掛り合い】‥アヒ🔗⭐🔉
かかり‐あい【掛り合い】‥アヒ
①たずさわること。関係。
②事件などにまきこまれること。まきぞえ。「―にならないようにする」
⇒かかり【係り・掛り・懸り・繋り】
かかり‐あ・う【掛かり合う】‥アフ🔗⭐🔉
かかり‐あ・う【掛かり合う】‥アフ
〔自五〕
(→)「かかわりあう」に同じ。
かがり‐いかだ【篝筏】🔗⭐🔉
かがり‐いかだ【篝筏】
水面を照らすため篝火を焚いて水に浮かべる1辺3〜4尺ほどの正方形の板。
⇒かがり【篝】
かかり‐いん【係員】‥ヰン🔗⭐🔉
かかり‐いん【係員】‥ヰン
ある事を担当する人。係かかり。
⇒かかり【係り・掛り・懸り・繋り】
かかり‐うど【掛り人】🔗⭐🔉
かかり‐うど【掛り人】
(カカリビトの音便)他人に頼って生活する人。いそうろう。
⇒かかり【係り・掛り・懸り・繋り】
かがり‐かご【篝籠】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 3435。