複数辞典一括検索+

かぎり‐どころ【限り所】🔗🔉

かぎり‐どころ限り所】 今を限りの所。最後の場所。和泉式部続集「消ゆるまの―やこれならむ」 ⇒かぎり【限り】

かぎり‐な・い【限り無い】🔗🔉

かぎり‐な・い限り無い】 〔形〕[文]かぎりな・し(ク) ①はてしがない。際限がない。古今和歌集「―・き思ひのままに夜も来む夢路をさへに人はとがめじ」。「―・く続く」 ②この上ない。最高である。はなはだしい。栄華物語鳥辺野「―・き御位なれど」。「おそれ多いこと―・い」

かぎり‐の‐こと【限りの事】🔗🔉

かぎり‐の‐こと限りの事】 死者の冥福を祈る仏事。法事。源氏物語御法「限りの御事どもし給ふ」 ⇒かぎり【限り】

かぎり‐の‐たいこ【限りの太鼓】🔗🔉

かぎり‐の‐たいこ限りの太鼓】 上方の郭くるわで門限を知らせる太鼓。門限は寛永末年までは四つ時(午後10時)、貞享・元禄頃には九つ時(午前零時)、宝永初年には八つ時(午前2時)になったという。 ⇒かぎり【限り】

かぎり‐の‐たび【限りの度】🔗🔉

かぎり‐の‐たび限りの度】 最後の機会。源氏物語蜻蛉「あやにくに、―しも入れ奉らずなりにしよ」 ⇒かぎり【限り】

かぎり‐の‐たび【限りの旅】🔗🔉

かぎり‐の‐たび限りの旅】 冥途への旅立。死出の旅。源氏物語椎本「はかなき御悩みと見ゆれど―にもおはしますらむ」 ⇒かぎり【限り】

かぎり‐の‐つき【限りの月】🔗🔉

かぎり‐の‐つき限りの月】 12月の異称。 ⇒かぎり【限り】 ○限りを尽くすかぎりをつくす あらゆるものにおよぶ。ありったけのものを出しつくす。源氏物語少女「春の花の木、限りを尽して植ゑ」 ⇒かぎり【限り】

かき・る【掻入る】🔗🔉

かき・る掻入る】 〔他下二〕 (カキイルの約)髪をかきあげ整える。万葉集2「妹が髪この頃見ぬに―・れつらむか」

かぎ・る【限る】🔗🔉

かぎ・る限る】 〔自他五〕 ①事物にさかいをつける。範囲を定める。しきる。拾遺和歌集「千とせまで―・れる松もけふよりは君にひかれて万代やへむ」。「日を―・る」 ②特にそれだけと定めて、他をしりぞける。詞花和歌集「山桜惜しむにとまるものならば花は春とも―・らざらまし」。日葡辞書「コレニカギラヌ」「コレニカギッテ」。「利用者は本校生徒に―・る」 ③窮まる。定まる。平家物語11「軍はけふぞ―・る。者ども少しも退く心あるべからず」 ④(多く否定の場合に用いられる)その事にきまっている。浮世風呂2「不断着の裾回しは秩父絹ぢやあ切れるに―・つてゐるから」。「どんな法則にも例外がないとは―・らない」 ⑤最もよい。他にまさるものがない。「疲れをとるには寝るに―・る」「酒は灘に―・る」

広辞苑 ページ 3489