複数辞典一括検索+
かき‐わす・れる【書き忘れる】🔗⭐🔉
かき‐わす・れる【書き忘れる】
〔他下一〕[文]かきわす・る(下二)
①書くべきことを忘れて書かない。書きもらす。「番号を―・れる」
②書いたことを忘れる。
かき‐わた・す【掻き渡す】🔗⭐🔉
かき‐わた・す【掻き渡す】
〔他四〕
琴などをひとわたりかきならす。源氏物語竹河「をさをさ心にも入らず―・し給へる気色」
かぎ‐わらび【鉤蕨】🔗⭐🔉
かぎ‐わらび【鉤蕨】
頭部が鉤の手のように曲がったワラビの芽。古今著聞集12「山もりのひましなければ―盗人にこそ今はまかすれ」
かき‐わり【欠割】🔗⭐🔉
かき‐わり【欠割】
(→)「みがきにしん」に同じ。
か‐きん【家訓】🔗⭐🔉
か‐きん【家訓】
家の教訓。一家の者が従うべき訓戒。かくん。〈伊呂波字類抄〉
か‐きん【家禽】🔗⭐🔉
か‐きん【家禽】
家で飼う鳥の総称。特に、肉・卵をとる目的で飼うもの。ニワトリ・アヒルなど。↔野禽
か‐きん【過勤】クワ‥🔗⭐🔉
か‐きん【過勤】クワ‥
超過勤務の略。超勤。「―手当」
か‐きん【瑕瑾】🔗⭐🔉
か‐きん【瑕瑾】
(「瑕」は玉のきず、「瑾」は美玉)
①きず。
②短所。欠点。徒然草「天下の物の上手といへども…無下の―もありき」
③恥。恥辱。義経記6「仕損じては一門の―になるべく候間」
か‐きん【課金】クワ‥🔗⭐🔉
か‐きん【課金】クワ‥
料金を負わせること。また、その金。
かく【各】🔗⭐🔉
かく【各】
おのおの。それぞれ。「―団体」
広辞苑 ページ 3491。