複数辞典一括検索+
学内】🔗⭐🔉
学内】
学校、特に大学の組織や敷地の内部。
かく‐ながら【
斯くながら】🔗⭐🔉
斯くながら】
このまま。このままの状態で。源氏物語桐壺「―ともかくもならむを御覧じ果てむと」
カグナミ【
江南・漢南】🔗⭐🔉
江南・漢南】
(「江南」の朝鮮音から)刀の鍔つばの一種。江戸時代、中国の江南地方から南蛮船で舶載された鍔。また、それを日本で模して作った鍔。
かく‐なわ【
結果・香菓泡】🔗⭐🔉
結果・香菓泡】
(カクノアワの約)
①ひもを結んだような曲がりくねった形にした、昔の揚げ菓子。材料不明。江家次第10「唐菓子二杯、―一杯」
②1のように曲がりくねり交錯するさま。古今和歌集雑体「―に思ひ乱れて」
③刀をふり回し、交錯させて使うこと。平家物語4「蜘蛛手、―、十文字…八方すかさず斬つたりけり」
かく‐に【
角煮】🔗⭐🔉
角煮】
材料を角切りにして煮ること。また、その料理。主にカツオや豚肉などを用いる。
かく‐にち【
隔日】🔗⭐🔉
隔日】
(カクジツとも)1日おき。
かくにょ【
覚如】🔗⭐🔉
覚如】
鎌倉後期の浄土真宗の僧。本願寺の創建者で本願寺3世。諱いみなは宗昭。親鸞の曾孫。親鸞至上主義と血脈重視を以て真宗内での正統性を強調、後の発展の基礎を作った。著「報恩講式」「親鸞聖人伝絵」「改邪鈔」など。(1270〜1351)
かく‐にん【
確認】🔗⭐🔉
確認】
①たしかにそうだと認めること。また、はっきりたしかめること。「自分の筆跡であることを―する」「安否の―が先決だ」
②〔法〕特定の事実または法律関係の存否を行政庁が判断認定すること。確認行為。当選人の決定、恩給権の裁定などがその例。
⇒かくにん‐しんようじょう【確認信用状】
⇒かくにん‐そしょう【確認訴訟】
⇒かくにん‐だんたい【確認団体】
⇒かくにん‐はんけつ【確認判決】
がく‐にん【
学人】🔗⭐🔉
学人】
仏道に参学し修行する者。正法眼蔵一顆明珠「―いかが会得せん」
がく‐にん【
広辞苑 ページ 3541。