複数辞典一括検索+

かせだ【加世田】🔗🔉

かせだ加世田】 鹿児島県南西部の旧市名。→南さつま

かぜ‐たいふう【風台風】🔗🔉

かぜ‐たいふう風台風】 雨は多くないが、風が強かった台風を後からいう言葉。↔雨台風

かぜ‐たて【風立て】🔗🔉

かぜ‐たて風立て(→)「穂立て」に同じ。

がぜち‐あえ【がぜち和え】‥アヘ🔗🔉

がぜち‐あえがぜち和え‥アヘ 魚や鳥肉をつけ焼にし、細かく叩いて辛子酢からしずで和えた料理。

か‐せつ【下拙】🔗🔉

か‐せつ下拙】 つたないこと。まずいこと。

か‐せつ【仮設】🔗🔉

か‐せつ仮設】 ①必要な時期だけ、仮に作り設けること。「避難所を―する」「―舞台」 ②実際にないことを仮にありとすること。 ③(supposition)(→)仮定3に同じ。

か‐せつ【仮説】🔗🔉

か‐せつ仮説】 〔哲〕(hypothesis)自然科学その他で、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定。ここから理論的に導きだした結果が観察・計算・実験などで検証されると、仮説の域を脱して一定の限界内で妥当する法則や理論となる。→作業仮説⇒かせつ‐の‐ききゃく【仮説の棄却】 ⇒かせつ‐の‐けんてい【仮説の検定】

か‐せつ【佳節・嘉節】🔗🔉

か‐せつ佳節・嘉節】 ①よい季節。〈日葡辞書〉 ②よい日がら。めでたい日。祝い日。佳辰。嘉辰。吉辰。吉日。

か‐せつ【架設】🔗🔉

か‐せつ架設】 かけわたすこと。橋や電線などを設備すること。「電話を―する」

か‐ぜつ【佳絶】🔗🔉

か‐ぜつ佳絶】 この上なくよいこと。絶佳。

が‐せつ【賀節】🔗🔉

が‐せつ賀節】 いわいび。祝日。

かせ‐づえ【鹿杖】‥ヅヱ🔗🔉

かせ‐づえ鹿杖‥ヅヱ ①末端が叉またになった木の杖。杈椏またふり杖。宇治拾遺物語8「―をつきて走りまはりておこなふなりけり」 鹿杖 ②杖の頭が丁字形をしたもの。撞木杖しゅもくづえ。 ③鹿の角を頭部につけた杖。わさづの。空也上人の徒が創めたものという。

カセット【cassette】🔗🔉

カセットcassette】 ①乾板やフィルムを収める枠。撮り枠。 ②(→)パトローネに同じ。 ③磁気テープなどを収めた小形のケース。また、それに収めた録音テープ。カセット‐テープ。 ⇒カセット‐デッキ【cassette deck】

広辞苑 ページ 3766