複数辞典一括検索+![]()
![]()
アセテート‐レーヨン【acetate rayon】🔗⭐🔉
アセテート‐レーヨン【acetate rayon】
アセチルセルロースを原料とした人絹。丈夫で色つや・手ざわりがよく吸湿性は小さい。アセテート人絹。
アセトアニリド【acetanilide】🔗⭐🔉
アセトアニリド【acetanilide】
分子式C6H5NHCOCH3 アニリンのアミノ基(NH2‐)の水素1原子をアセチル基(CH3CO‐)で置換したもの。アニリンと無水酢酸とを加熱して製する。無色の板状結晶。医薬・染料などの重要な合成原料。アンチフェブリンの名で知られる最初の合成解熱剤であるが、毒性が強いため現在は使用が禁止されている。
アセトアミノフェン【acetaminophen】🔗⭐🔉
アセトアミノフェン【acetaminophen】
解熱鎮痛剤の一つ。分子式C8H9NO2 オルト・メタ・パラの三つの異性体があるが、解熱鎮痛剤として用いられるのは、パラ体のパラアセタミドフェノール。
アセトアルデヒド【acetaldehyde】🔗⭐🔉
アセトアルデヒド【acetaldehyde】
分子式CH3CHO 無色の刺激臭ある可燃性液体。エチレンの直接酸化によって製する。有機合成の原料として重要。エタノールの酸化でも生成し、二日酔の原因。エタナール。
あせ‐どの【汗殿】🔗⭐🔉
あせ‐どの【汗殿】
(汗は血の忌詞)伊勢の斎宮が月経時にこもった御殿。
あせ‐とり【汗取り】🔗⭐🔉
あせ‐とり【汗取り】
直接肌につけて汗を吸い取らせる肌着。〈[季]夏〉
アセトン【acetone】🔗⭐🔉
アセトン【acetone】
分子式CH3COCH3 ケトンの代表的なもの。無色の液体。アセチレン・プロピレンを原料として製造。溶剤として広く用いるほか、アセテート繊維・メタクリル樹脂・医薬品の原料。
あせ‐ながし【汗流し】🔗⭐🔉
あせ‐ながし【汗流し】
兜かぶとの頬当ほおあての下底にあけた穴。
○汗になるあせになる
たくさん汗をかく。また、汗で衣服が濡れる。「服が―」
⇒あせ【汗】
広辞苑 ページ 379。