複数辞典一括検索+

あせぼ【馬酔木】🔗🔉

あせぼ馬酔木】 アセビの別称。〈日葡辞書〉

あせ‐ぼ【汗疹】🔗🔉

あせ‐ぼ汗疹】 (京阪で)あせも。〈日葡辞書〉

あぜ‐またぎ【畦跨ぎ】🔗🔉

あぜ‐またぎ畦跨ぎ】 田仕事は田圃1枚終わるごとに一休みするのが習慣で、これを休まず仕事を続けること。

あせ‐まみれ【汗塗れ】🔗🔉

あせ‐まみれ汗塗れ】 汗に濡れ汚れていること。「―になって働く」

あぜ‐まめ【畦豆】🔗🔉

あぜ‐まめ畦豆】 田の畦に栽培する大豆。〈[季]秋〉

あせみ【馬酔木】🔗🔉

あせみ馬酔木】 アセビの別称。夫木和歌抄29「おそろしや―の枝を折りたきて」

あせ‐みず【汗水】‥ミヅ🔗🔉

あせ‐みず汗水‥ミヅ 水のように流れ出る汗。「―たらして働く」 ⇒汗水を流す

あせ‐みずく【汗水漬】‥ミヅク🔗🔉

あせ‐みずく汗水漬‥ミヅク 汗でびっしょりぬれるさま。あせびっしょり。尾崎紅葉、不言不語「鞄を溢るゝばかり積みたるを、―になれる車夫どもの」「―になって働く」 ○汗水を流すあせみずをながす 労苦をいとわず働く。 ⇒あせ‐みず【汗水】

あせ‐みぞ【汗溝】🔗🔉

あせ‐みぞ汗溝】 馬の両股の間にあって、汗が伝って流れるところ。〈倭名類聚鈔11

あぜ‐みち【畦道】🔗🔉

あぜ‐みち畦道】 田の間に通ずる道。

あせ‐みどろ【汗みどろ】🔗🔉

あせ‐みどろ汗みどろ】 べとべとに汗でよごれるさま。「全身―になる」

あせ‐も【汗疹】🔗🔉

あせ‐も汗疹】 汗腺の出口が皮脂や汚れなどでふさがれ、汗腺周囲に漏出した汗によってできる赤色の小水疱性発疹。夏、小児に多い。あせぼ。かんしん。汗瘡。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔3

あせらか・す🔗🔉

あせらか・す 〔他四〕 おだてる。西鶴織留6「隣のかかたちが―・して…ほめそやせば」

あせり【焦り】🔗🔉

あせり焦り】 焦ること。「―を感じる」

あぜり🔗🔉

あぜり 〔建〕校倉あぜくらの俗称。

あせ・る【焦る】🔗🔉

あせ・る焦る】 〔自五〕 ①気がいらだって足をばたばたさせる。梁塵秘抄「―・る上馬あがりうま」 ②せいて気をもむ。いらだつ。じりじりする。「勝ちを―・る」

広辞苑 ページ 381