複数辞典一括検索+
かた‐しのぎづくり【片鎬造り】🔗⭐🔉
かた‐しのぎづくり【片鎬造り】
刀身の片面だけ鎬造りにし、裏面は平造りにしたもの。
かた‐じまい【片仕舞】‥ジマヒ🔗⭐🔉
かた‐じまい【片仕舞】‥ジマヒ
遊女を買うとき、昼夜のどちらか一方だけにして、半値で遊ぶこと。東海道中膝栗毛3「―で壱分弐朱、茶屋が壱分か」
かたし‐めぬき【片し目貫】🔗⭐🔉
かたし‐めぬき【片し目貫】
一対の目貫の半端になった片方。西鶴織留2「口のうちより虎の―を取り出し」
⇒かた‐し【片し】
かた‐しゃぎり【片しゃぎり】🔗⭐🔉
かた‐しゃぎり【片しゃぎり】
歌舞伎囃子はやしの一つ。松羽目物の幕開きや時代物の幕切れなどに、太鼓・能管・大小鼓ではやすもの。片砂切。
かた‐じゃばら【片蛇腹】🔗⭐🔉
かた‐じゃばら【片蛇腹】
日本刺繍ししゅう用の糸のより方で、蛇腹糸のようによりが向かいあわず、同じ方を向いているもの。またはこのようによった糸。
かた‐しょうばい【片商売】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
かた‐しょうばい【片商売】‥シヤウ‥
片手間にする商売。副業にする商売。
かたじょう‐ばり【片情張り】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
かたじょう‐ばり【片情張り】‥ジヤウ‥
片意地張り。強情。浮世床3「みんな我が田へ水の談義法談を一途に聞きかぢつて、―に成るのだ」
かた‐し・る【片痴る】🔗⭐🔉
かた‐し・る【片痴る】
〔自下二〕
少しおろかである。今昔物語集28「郎等の―・れたるありける」
かた‐じるし【肩章】🔗⭐🔉
かた‐じるし【肩章】
⇒けんしょう
かた‐しろ【片白】🔗⭐🔉
かた‐しろ【片白】
①不揃いに一方だけが白いこと。また、そのもの。
②馬の前足の爪の一つだけ白いもの。二つとも白いものを一足白いっそくじろという。
⇒かたしろ‐ぐさ【片白草】
⇒かたしろ‐の‐かぶと【片白の兜】
かた‐しろ【形代】🔗⭐🔉
かた‐しろ【形代】
①神を祭る時、神霊の代りとして据えたもの。増鏡「むつきの中の御有様はただ―などをいはひたらんやうにて」
②陰陽師が、みそぎ・祓はらえなどに用いた紙の人形ひとかた。これで身体を撫でて災いを移し、川に流した。夏越なごしの祓の行事として今も残る。ひとがた。なでもの。あがもの。俑。〈[季]夏〉。源氏物語東屋「見し人の―ならば身に添へて恋しき瀬々のなでものにせむ」
③本物に擬せらるべきもの。身代り。狭衣物語4「ただあながちなる心の内を哀れと見給ひて、かかる―を神の作り出で給へるにやと」
④天下にあがめ据えられた人。文禄清談「天下の御―の人なれば」
広辞苑 ページ 3813。