複数辞典一括検索+

かた‐まゆ【片眉】🔗🔉

かた‐まゆ片眉】 ①片方の眉。 ②烏帽子えぼしの一種。左眉または右眉のもの。↔諸もろ眉。→眉3

かた‐まよ・う【肩紕ふ】‥マヨフ🔗🔉

かた‐まよ・う肩紕ふ‥マヨフ 〔自四〕 着物の肩のあたりの糸が乱れ破れる。

カタマラン【catamaran】🔗🔉

カタマランcatamaran】 (語源はタミル語で「つながれた丸太」の意から)(→)双胴船

かたまり【固まり・塊】🔗🔉

かたまり固まり・塊】 ①かたまること。かたまったもの。 ②群れ。一団。「一―の学生」 ③比喩的に、性向や信仰などが極端であること。また、その人。「欲の―」 ◇2は「固まり」、3は「塊」と書くことが多い。 ⇒かたまり‐ぼっけ【固まり法華】 ⇒固まり法華に徒党門徒

かたまり‐ぼっけ【固まり法華】🔗🔉

かたまり‐ぼっけ固まり法華(→)「かたぼっけ」に同じ。 ⇒かたまり【固まり・塊】 ○固まり法華に徒党門徒かたまりぼっけにととうもんと 法華宗の信者はともするとその宗旨にこりかたまり、一向宗の信者はともすると徒党を結ぶ意。 ⇒かたまり【固まり・塊】

かたま・る【固まる】🔗🔉

かたま・る固まる】 〔自五〕 ①固くなる。凝結する。古今和歌集雑体「あられ乱れて霜こほり、いや―・れる庭のおもに」。「雨降って地―・る」 ②たしかになる。しっかりした状態になる。栄華物語楚王夢「春宮と―・りて皆おはしまつればこそ、いかがと見奉れ」。「意見が―・る」 ③集まる。一かたまりとなる。また、団結する。平家物語5「多くの髑髏どくろどもが一つに―・りあひ」。日葡辞書「ウチワガカタマル」。「数人ずつ―・って歩く」 ④一心をこめて他を顧みない。熱中する。こりかたまる。「信仰に―・る」

かたみ【筐】🔗🔉

かたみ】 目のこまかい竹籠。かたま。かつま。後撰和歌集「うれしげに君が頼めし言の葉は―に汲める水にぞありける」 ⇒かたみ‐の‐みず【筐の水】

かた‐み【片身】🔗🔉

かた‐み片身】 ①体からだの半分。主に魚などの背骨を境にした半分。半身はんみ。 ②衣服の身頃の片方。片身頃。 ⇒かたみ‐うらみ【片身恨み】 ⇒かたみ‐およぎ【片身泳ぎ】 ⇒かたみ‐がわり【片身替り】 ⇒かたみ‐づけ【片身漬】

広辞苑 ページ 3838