複数辞典一括検索+

かっ‐くい【蚊っ食い】‥クヒ🔗🔉

かっ‐くい蚊っ食い‥クヒ (カクイの音便)身体の、蚊にさされた痕。

かっ‐くう【滑空】クワツ‥🔗🔉

かっ‐くう滑空クワツ‥ グライダーや着陸時の飛行機などが発動機を用いずに行う飛行。空中滑走。 ⇒かっくう‐き【滑空機】 ⇒かっくう‐ひ【滑空比】

がっ‐くう【月宮】グワツ‥🔗🔉

がっ‐くう月宮グワツ‥ 須弥山しゅみせんをめぐる月の中にあり、銀・宝石から成る月天子の宮殿。げっきゅう。月宮殿。月光殿。 ⇒がっくう‐てんし【月宮天子】

かっくう‐き【滑空機】クワツ‥🔗🔉

かっくう‐き滑空機クワツ‥ グライダーのこと。 ⇒かっ‐くう【滑空】

がっくう‐てんし【月宮天子】グワツ‥🔗🔉

がっくう‐てんし月宮天子グワツ‥ (→)月天子がってんしに同じ。 ⇒がっ‐くう【月宮】

かっくう‐ひ【滑空比】クワツ‥🔗🔉

かっくう‐ひ滑空比クワツ‥ グライダーなどが滑空するとき、飛行した水平距離とその間の高度落ちとの比。 ⇒かっ‐くう【滑空】

がっく‐せい【学区制】ガク‥🔗🔉

がっく‐せい学区制ガク‥ ①学区を設けて学校を設置し、その学区内の者を一定の学校に通学させる制度。 ②学区を設け、これを学校の設置および教育行政の単位とする制度。 ⇒がっ‐く【学区】

がっく‐とりしまり【学区取締】ガク‥🔗🔉

がっく‐とりしまり学区取締ガク‥ 1872年(明治5)の学制で設けられた小学校の行政事務をつかさどる地方の役人。一中学区に数名ないし十数名がおかれ、区内の小学校を分担管理した。 ⇒がっ‐く【学区】

がっくり🔗🔉

がっくり ①張りつめた気持が急にゆるむさま。また、落胆するさま。「子に死なれて―する」 ②急に折れ曲がったり傾いたりするさま。「―と膝を折る」 ③息が絶えて首が急に前に傾くさま。 ④物事が急激に衰退するさま。「客足が―落ちる」 ⇒がっくり‐そっくり

がっくり‐そっくり🔗🔉

がっくり‐そっくり 釣り合いのとれないさま。また、ゆがんでいるさま。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「―と歪いがんだ荒神様ぢや」 ⇒がっくり

広辞苑 ページ 3889