複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっ‐すい【月水】グワツ‥🔗⭐🔉
がっ‐すい【月水】グワツ‥
月経。つきやく。
かっすい‐き【渇水期】🔗⭐🔉
かっすい‐き【渇水期】
水の涸れる時期。
⇒かっ‐すい【渇水】
かっ・する【渇する】🔗⭐🔉
かっ・する【渇する】
〔自サ変〕[文]渇す(サ変)
①喉がかわく。
②水がかれる。
③欠乏を感ずる。はげしく欲する。
⇒渇すれども盗泉の水を飲まず
がっ・する【合する】🔗⭐🔉
がっ・する【合する】
〔自他サ変〕[文]合す(サ変)
あう。一つになる。また、あわせる。一つにする。
○渇すれども盗泉の水を飲まずかっすれどもとうせんのみずをのまず
[陸機、猛虎行](孔子がどんなに喉が乾いても、盗泉という悪名の泉の水は飲まなかったという故事から)どのような困苦に出合っても、いかがわしいものの助けは借りない意。対句で「熱すれども悪木の陰に息やすまず」が続く。
⇒かっ・する【渇する】
かっ‐せい【活性】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐せい【活性】クワツ‥
①物質のある機能が活発であること。反応性が高いこと。ある種の変化または効果をもたらす能力をもつこと。
②いきいきとした性質。
⇒かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】
⇒かっせい‐おでい【活性汚泥】
⇒かっせい‐おでい‐ほう【活性汚泥法】
⇒かっせい‐か【活性化】
⇒かっせいか‐エネルギー【活性化エネルギー】
⇒かっせい‐ざい【活性剤】
⇒かっせい‐さくたい【活性錯体】
⇒かっせい‐さんそ【活性酸素】
⇒かっせい‐たん【活性炭】
⇒かっせい‐ちゅうしん【活性中心】
かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】クワツ‥
吸着能力の大きいアルミナ微粉末。気体や液体から水分などを吸着除去するのに使い、またクロマトグラフィーの固定相に利用する。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐おでい【活性汚泥】クワツ‥ヲ‥🔗⭐🔉
かっせい‐おでい【活性汚泥】クワツ‥ヲ‥
下水など有機物を含む排水の処理の過程で生じる汚泥。その中の微生物が水中の有機物や無機物を分解するのを処理に利用。活性スラッジ。
⇒かっ‐せい【活性】
広辞苑 ページ 3907。