複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつ‐ぜつ【滑舌】クワツ‥🔗⭐🔉
かつ‐ぜつ【滑舌】クワツ‥
(もと放送業界の用語)はっきり発音するための舌や口のなめらかな動き。「―が悪い」
かっ‐せん【合戦】🔗⭐🔉
かっ‐せん【合戦】
敵・味方が出合って戦うこと。たたかい。いくさ。平治物語「保元の―に為朝の陣にかけ入り」。「雪―」「取材―」
かっ‐せん【活栓】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐せん【活栓】クワツ‥
(→)コック(cock)のこと。
かっ‐せん【割線】🔗⭐🔉
かっ‐せん【割線】
〔数〕曲線と二つ以上の点で交わる直線。
かつ‐ぜん【戛然】🔗⭐🔉
かつ‐ぜん【戛然】
堅い物が触れて高く鋭い音を立てるさま。「―と響く」
かつ‐ぜん【豁然】クワツ‥🔗⭐🔉
かつ‐ぜん【豁然】クワツ‥
①うちひらけたさま。「―たる眺望」
②迷妄または疑惑のにわかに解けるさま。「―と悟る」
かっ‐そ【闊疎】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐そ【闊疎】クワツ‥
①ひろくまばらなこと。
②よそよそしいこと。
かっ‐そう【滑走】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐そう【滑走】クワツ‥
①すべるように走ること。
②航空機が離着陸に際し、地上・水上を走ること。
⇒かっそう‐てい【滑走艇】
⇒かっそう‐ろ【滑走路】
かっ‐そう【褐藻】‥サウ🔗⭐🔉
かっ‐そう【褐藻】‥サウ
不等毛植物門の一綱。緑藻・紅藻と共に海藻の主要な群をなす。細胞にクロロフィルaとcやフコキサンチンなどを含む黄色の葉緑体をもち、体色は黄色から褐色。ラミナラン・マンニトール・アルギン酸・ヨード等を生成する。すべて多細胞で、複雑な体制を持つものが多く、数メートルになるものは藻場や海中林を構成する。世界に約2000種。ほとんどが海産で、淡水産は数種。食用やアルギン酸の原料になるものを含む。マコンブ・ワカメ・ヒジキ・モズクなど。
がっ‐そう【月奏】グワツ‥🔗⭐🔉
がっ‐そう【月奏】グワツ‥
⇒げっそう
がっ‐そう【合奏】🔗⭐🔉
がっ‐そう【合奏】
2個以上の楽器で一緒に演奏すること。↔独奏。→重奏。
⇒がっそう‐きょうそうきょく【合奏協奏曲】
広辞苑 ページ 3909。